問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com

 


CS-134Cs-137の放射能比:(Cs-133)

 

Cs-134が核分裂で生成する項を追加した式を紹介した。

 

 

1秒当たりの核分裂数がで、1核分裂あたりで発生するCs-134の確率(核分裂収率)がである。は、β崩壊で1秒当り消滅する確率である。消滅のプロセスはβ崩壊だけではない。中性子がCs-134と反応して、別な原子核に変るプロセスもある。Cs-134のβ崩壊の半減期が、2.06年であるからβ崩壊で消滅する1秒あたりの確率は、==[1/]である。これと同程度、またはこれよりも大きな1秒当りの反応率が大きな中性子反応があると、それも考慮しないといけない。そのような中性子反応率をと書こう。そうすると、

 

 

となる。の内容としては、中性子を1個吸収して中性子以外の粒子(α粒子、p(陽子)、光子(γ))を放出する反応が候補に挙がる。また、複数の中性子(2個とか3個)、1個の中性子と中性子以外の粒子の放出も考えられる。原子炉では、光子(γ粒子)を放出する反応(n,γ)反応が殆どである。少なくとも、(n,γ)反応による反応率を考慮する心構えは必要である。

 

結論を言うと、福島第一原発のような軽水炉では、Cs-134(n,γ)反応率は、半減期換算で10年程度になるので、無視できない。 (n,γ)反応率は物によってかなり違う。Cs-137(n,γ)反応率は極めて小さいので無視しても構わない。

 

反応率を求めるには、ある程度原子炉の知識が必要で、手続きも複雑になる。粗い見積もりであれば、複雑なコンピュータプログラムを組まなくても、辛抱強い人であれば付いていけないほどのものでもない。

 

理解できるできないに関わらず、どんなものか知らないと気がすまない方、こんなこと少し考えればわかると思う人は、結構な分量になるが、ここを見てほしい。見れば気がすむし、少しぐらい考えてもわからないことを認識できるだろう。これは、壊変モデルに関わるもので、燃焼モデルに比べると、遥かに易しい。これがチンプンカンプンなら、無理して見る必要もなく、読み飛ばしても構わない。

 

Cs-133(n,γ)反応を起すと、Cs-134になる。Cs-133は安定同位体のである。β崩壊の確率は0であるから、(n,γ)反応を無視することはできない。Cs-133(n,γ)反応率も半減期に換算すると、10年ほどになる。これは代表的なβ崩壊の半減期、例えばCs-137の半減期30年よりも短いので、原子炉ではβ崩壊と同等に扱うべきである。そうすると、Cs-134Cs-133の娘核として扱う必要がある。

 

 

となる。ここでは、1番目がCs-1332番目がCs-134となる。

 

Cs-133は天然に存在するから原子炉中に最初からCs-133が入っていることも考えられないこともないが、セシウムを入れることで大きなメリットも考えられないし、原子炉の燃料や構造材は厳しい品質管理をするので、誤って大量のセシウムを混入してしまうことも考えにくい。もともとセシウムは希少であるから、混入させたくてもできないだろう。

 

核分裂で直接生じた核分裂片にはCs-133もあるだろう。しかし、Cs-134のように直接生成される確率はCs-134と同等の10-8乗程度であろうから、このままでは (n,γ)反応によるCs-134を含めても、東電発表のペタベクレルには届きそうもない。Cs-133を生成する他のプロセスがあると考えられる。

 

壊変モデル へ

 

 

まじめな取り組み どの程度難しいのか この程度は難しい Cs-134の由来 単独での見積 Cs-133 壊変モデル  

燃焼モデル Cs-137

Top