問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com

 


CS-134Cs-137の放射能比:(Cs-134単独での見積)

 

Cs-134を娘核(2番目)にするのは無理があるようだ。Cs-134は放射性(半減期が約2年)なので、1番目の親核にはなりうる。ただし、最初に個存在しないといけない。自然界には存在しないので、=0ということになるが、原発事故直後を最初とすると、話が変ってくる。

原子炉の運転中はウランの核分裂反応が生じていて、ウランが分裂した残り(核分裂生成物)の中にCs-134含まれている可能性がある。そうすると、停止直後にはCs-134が存在していた可能性は十分にある。しかし、このテキストではを求める方法は書いていない。

 

Cs-134の生成プロセスは、wikiでも簡単に説明してある

 

1回の核分裂で4.4×10-8乗個のCs-134ができると書いてある。電気出力100KWの原発では毎秒1020乗回の核分裂反応が生じているので、4.4×1012乗個のCs-134ができていることになる。

 

1年間運転すると、単純に考えても、365日×24時間×3600秒×1020乗回核分裂反応が起こったことになる。これに4.4×10-8乗を掛け算すると、1.4×1020乗個のCs-134が出来あがっていたことになる。

 

原子炉では1年毎に1/4の燃料を新品に取り替えるので、1年間運転した原子炉中の燃料は、平均2.5年あぶられたことになる。実際は、この2.5倍のCs-134が出来上がったことになる。

 

本当だろうか。Cs-134は半減期が2.065年で崩壊していくので、核分裂反応で生成されても、2.065年で半分に減っていく。原子炉内の燃料は短くて1年、長くて4年、平均して2.5年核分裂をおこし続けるので、半減期2.06年は、崩壊による減少が十分に効いてくる。どうすればよいか。テキストの式(2.1)の第1式が重要である。

 

        Cs-134

 

この式では、Cs-134が消滅する項しかない。核分裂で生成する項を追加すればよい。1秒当たりの核分裂数をと書こう。1核分裂あたりで発生するCs-134の確率をと書こう。五月蠅いことを言わなければは時間について定数とみなすことができる。

 

 

となる。Cs-134は運転当初は0なので、運転開始時を0とすると、

 

となる。100KW電気出力の原子炉で、1秒あたり1020乗回核分裂がおこるので、となり、1核分裂でCs-134を生成する確率は、4.4×10-8乗であったので、となる。Cs-134の半減期が2.06年であるから、秒に換算すると64964160[]となる。これらの値を代入すると、

 

で計算できる。式のtは秒単位の時間、Tは年単位の時間である。時間は年単位が計算しやすかろう。1年後には、1.14×1020乗個のCs-134が出来上がる。当初の見積もり1.4×1020乗個より若干小さくなる。4年だと3×1020乗個のCs-134が生成されることになる。

 

Cs-134は放射能で計量するから、崩壊定数のを掛け算すると、1年後で1.2×1012乗ベクレル、4年後でも3.2×1012乗ベクレルとなる。

 

東電報告書ではペタベクレル(1015乗ベクレル)規模のCs-134が生成されている。事故った原発の総電気出力は200KWなので、これの2倍になるが、それでもペタベクレルには全く届かない。

 

その他の未知の反応、テロ(東電や米軍による散布)となりかねない。テロに関しては、少なくとも1万倍のCs-134を用意しなければならない。世界中の原発のCs-134をかき集めても足らない。

 

原爆を爆発させたと思っている人もいるようだ。原爆でこれだけのCs-134を生成するには、福島第一原発に装荷したウラン235(数トン)の100倍程度を核爆発させることになる。(これは本当である。1テラトンの核爆発になるから、福島消滅どころか、地球の大気の殆どが宇宙空間に抜け出して、地球消滅となろう。テロなら、もっと確実・簡単・安全な方法を選ぶはずである。

 

未知の反応は、興味深い。本当に未知の反応が発見されればノーベル賞は確実である。残念ながら、既知の反応で説明できる。そんなことはない、IQの低い「原子力村」が知らないだけだと頑強に主張すると、「興味深いはなし」ではなく、「興味不快はなし」になる。

 

Cs-133 へ

 

 

まじめな取り組み どの程度難しいのか この程度は難しい Cs-134の由来 単独での見積 Cs-133 壊変モデル  

燃焼モデル Cs-137

Top