問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com
CS-134とCs-137の放射能比:もっとマジメな取り組み (2012年12月) 他人の褌で相撲をとるような、薩摩守戦法などふざけている。もっとマジメにやれと思う方もいるかもしれない。そこで、もう少しマジメに取り組んでみよう。 実は、福島事故でセシウム134の問題は、結構ホットな話題になりつつある。環境放射能の問題もあるが、セシウム134の放射能で、炉心のどの部分が破損したかがおおよそわかるのである。たとえば、東京電力の事故調査報告書の本編277頁に「放射性物質の大気放出評価」という表がある。そこには、セシウム134と137の放出放射能が時系列で示されている。 流石、東電である。民間・政府・国会の各事故調の報告書では、セシウム134までは言及していない。民間事故調においては、チェルブィリ事故や広島原爆でセシウム134が検出されていないからという理由で無視する始末である。 この表を見ると、赤で囲った部分はセシウム134の放射能が137よりも多く、青で囲った部分はセシウム134と137の放射能が等しいことがわかる。セシウム134はおおよそ5PBq放出され、その中の1/5の1PBqは、セシウム134の放射能がセシウム137よりも大きい。 特徴としては青で囲った部分は一時的大量に放出され、赤は間歇的に放出されていることが上げられる。セシウム134の放射能が137よりも小さい放出は見当たらない。3月14日21時過ぎでは、セシウム137の放射能が137の1.5倍になっている。 福島第一原発は、約1年ごとに燃料の1/4を取り替える。原子炉停止時には、全燃料の1/4づつが、それぞれ1年、2年、3年、4年炉心に留まっている。全燃料の約2%(10体程度)は5年炉心に留まっている。炉心に留まっている期間の二次関数でセシウム134の放射能は決まる。 セシウム137は一次関数なので、長期間炉心に留まった燃料は、セシウム134と137の放射能比は大きくなっていく。セシウム137と137の放射能比が1.5となると、5年目の燃料から放出されたと想定される。 4年目、5年目の燃料は、炉心の周辺部に配置する。しかし、炉心溶融のシミュレーションでは中心部から溶融している。事故時に燃料のどの部位でセシウムがどの程度生成されたかは、運転管理計画を作成する際のコンピュータシミュレーションでわかっているはずである。東電自体はそのデータを持っていなくても、東電から委託された会社は絶対に持っている。 炉心の中央部(若い燃料)が主に溶融しているにも関わらず、セシウム134の放射能が多いことの説明ができているのかどうかわからないが、プロであればそんなに難しい問題とも思えない。面倒くさいのはわかるが。 原発が正常に動作しているときは、セシウム134などは鼻糞のようなもので、おおよそでよいから、生成量がわかればよい程度の扱いであったが、今回の事故では、そうもいかなくなっているようだ。例えば、株主総会で絶対に取り上げられると思えない商品仕分けのプロセスが話題になり、バイト君が株主総会の演壇に立たされるようなものだろう。バイト君も迷惑な話である。 沃素131やセシウム137のように、重要であるが、あまりにも氏素性がはっきりしていて、放射能の推定も簡単なものなら、バイト君もありうるが、セシウム134は放射能の推定が中途半端に難しく、重要性はそれほどでもない。 超専門家に任せるほどでもないし、かといってバイト君に丸投げするのも如何なものかというほど、扱いが難しいものである。今回の事故では、バイト君が扱っていたものが、偶々、それでは如何なものか言わざるをえない状態になった非常に珍しいケースとも言えよう。 Cs-134の扱いが、どの程度難しいか、順を追って説明する。 |