簡略化

 

 

 

中性子輸送ボルツマン方程式は、任意の体系で表したものである。ここでは、金属ウランの無限の固まりについて想定するので、かなり簡略化できる。簡略化としては、

 

1.   空間rで一定。変数rが消える。左辺第2項が0

2.   中性子がウランと衝突した際に、角度分布が一定。変数Ωが消える。

3.   弾性散乱によるエネルギー変化と角度分布を無視 (弾性散乱はないことにする)

4.   核分裂で発生する中性子数νを定数とする。

5.   定常状態。左辺第1項が0。変数tが消える。

 

ここまで簡略化できる。ただし、まだ条件5(定常状態)を満足していない。臨界状態にあると右辺第2項の核分裂による中性子がどんどん増えて発散するので、定常になりえない。まさに原子爆弾である。

 

このような問題は、固有値問題で扱うことができる。

 

ところで、固有値問題となると首を傾げる人も出てくるであろう。固有値問題では解φの絶対値は問題とならない。右辺と左辺にどのような係数をかけても成立するからである。固有値問題とは、

 

 

満足する、とλを求めなさいということであるから、が解であれば、も解である。

 

 

これは、100KW出力の発電用原子炉も、0出力に近い研究用原子炉も同じということになるから、不自然な感じがするであろう。

 

また、時間依存の項がないのもいきなり臨界というイメージになり、不自然な感じがするかもしれない。これは、原子炉の本質的な問題であるから、詳細は、ここを見て欲しい。

 

結論としては、当面は出力との関係や時間依存の問題は想定しなくてもよい。これらは、臨界問題を理解してからの話題である。

 

答えである中性子の分布Φを求める際に、右辺第2項の核分裂項を1/k倍することで、左辺と右辺が等しくなるようなkも求める。臨界体系で中性子が増加し続ける場合には、k>1となることで、右辺と左辺を等しくできる。未臨界体系ならば、中性子は減衰するのでk<1とすることで、右辺と左辺を等しくできる。

ここで、kを臨界固有値と言う。臨界固有値kは、

 

 

 

 

となるので、核分裂で発生した中性子(分子)と吸収されて消滅した中性子(分母)の比で、中性子の増倍率にあたるので、中性子増倍係数とも言う。

k>1であれば、自発核分裂等による固有の中性子源S(E)は無視できる。未臨界でもkが1に近ければ、1/1-k)に増幅される。例えば、k=0.9であれば10倍に増幅されるのでS(E)は無視できる。

 

右辺の積分は、解析解があるとは考えられないので、エネルギーを細かく(M個に)刻んで、級数で近似する。

エネルギー幅でまとめると

 

 

M元連立方程式となる。変数がM個で式の数がMであるから、固有値問題で解くことができる。臨界固有値kを求めることを臨界問題とも言う。

 

共鳴領域までマジメに解こうとするとMは数千万の値になりかねない。また、弾性散乱によるエネルギー変化も無視できなくなる。金属ウランの無限な固まりの場合には、共鳴領域の中性子は1%程度なので、共鳴領域をクソマジメに扱う必要はない。そうすると、Mは3程度でも、そこそこ臨界問題を解くことができるので、臨界問題の真似事くらいは可能である。

 

高校生でも解けそうな臨界問題

 

 

・ウラン濃縮度 ・EXCELでできる臨界計算 金属ウラン体系 簡略化 高校生でも解けそうな臨界問題

係数の決定  係数設定の詳細 固有値問題 終わり

 

Top