ウラン濃縮度について

 

東電のホームページを見ると、福島第一原子力発電所にどのような燃料が、どれだけ装荷されているか、一目瞭然で、しかも非常にコンパクトに要領よくまとめてある。これだけの能力があるのに、何故、もたついたのか理解に苦しむ。世の中のエセ反原発の連中もここまで要領よく原発の害をまとめることができれば、原発なぞ消滅してしまうのだが。

 

 

 

1号機と3号機は、2種類の燃料が装荷されているので、少し面倒くさい。2号機は9×9(B型)のみなので、2号機で説明する方が、説明する方も、される方も楽である。

 

どの燃料もウラン235平均濃縮度が3.4%から3.7%である。3号機のMOX燃料もプルトニウム富化度が3.9%で、5%を越えていない。これでは、水がない状態では天地がひっくり返っても臨界にはならない。水がかなり無いと、臨界だろうが即発臨界だろうがおこりえない。

 

事故当時、再臨界が話題になったときには、まさか、10%燃料とか装荷しているのでは、と疑った。まことしとやかに騒がれ、明快な否定も聞かれなかったからである。燃料スペックは企業秘密でもあるから、簡単には入手できないと思い込んでいたので、とんでもないことをしていたのかと勘ぐりすぎていた。よく調べると、燃料スペックはほぼ公開されていて、常識通り5%超燃料など使っていない。

 

事故のプロセスを追っていく。

 

1.   地震直後、制御棒全挿入、臨界停止

2.   30分後、津波襲来、交流電源喪失

 

1.と2.の間は制御棒が脱落しても、臨界にはならない。ゼノン135が蓄積し、停止後1日はゼノン135のために臨界にならない。

電源喪失後、冷却材喪失が起こり、燃料が溶融したようだ。燃料が溶融したとすれば水は殆ど無い。ゼノン135は放出されたと思われるので、1日経過していなくてもゼノンによる未臨界は担保されないが、水がないのでウラン235の濃縮度が5%を越えないので、臨界になりようがない。

 

3.海水注入+純水注入

海水など注水すると海水中の不純物で、ますます臨界には程遠くなる。

安全委員長が「再臨界の可能性がないとはいえない。」と言ったらしいが、何かの間違いであろう。きっと、祭林開という海水の大嫌いな過激の中国人の学者でもいて、「祭林開が、ヤバイな。」といったグチを聞き間違えたのではないか。こうなると議事録があっても無くても同じである。

この時点では、燃料は溶融して固まり(デブリ)状態なので、海水から純水に切り替えても臨界にならない。デブリには、鉄等の構造材も巻き込んでいる可能性があるし、可燃性毒物のガドリニウムも均質に分布することで、臨界にするのは非常に難しい。

 

一番想定しやすいのは、10%とか20%の濃縮度の燃料を使っている場合である。実験用の原子炉や軍事用の船舶用原子炉では、この程度以上の濃縮度のウラン燃料を用いるので、全くありえないことではない。ただ、福島第一原発の燃料のウラン235濃縮度は、5%越えていないのは明らかなので、「直ちに臨界になることはありえない。」というのが真相である。

 

5%超燃料

 

 

脱原発のすすめ 再臨界騒動 再臨界のウソ ウラン濃縮度 5%超燃料 EXCELでできる臨界計算

Top