再臨界のウソ

 

再臨界するかどうか確認するには、燃料の詳細なスペックがわからにといけない。しかし、燃料の詳細スペックは業者にとっては飯のタネなので、簡単に全面公開するとは考えられない。淀橋カメラや石丸電気に顧客情報をネットで全て公開しろと言うようなものである。

 

私も、20世紀には沸騰水型炉の燃料開発に関係していたので、当時の情報を断片的ではあるが持っている。これらの情報を全面公開することもできるが、当然、関係業者等に許諾を得ないと、不正競争防止法にひっかかる可能性がある。当時、親しくしていた人も多いから、彼らも個人的には許諾したいだろうが、正式に手続きをするとなると大変なのはよくわかる。自分も同じ立場だったら、勘弁して欲しいと思う。

 

私としても、20世紀の知識で十分だと思うのであるが、思い込みは禁物である。事故当時は、20世紀の常識を裏づけなしで使ったりして不安にもなった。ところが、最近のIT技術の進歩は目覚しく、ネットで少し検索すると、ここまで出してよいのか、と言いたくなるほどの情報が簡単に手に入る。

 

原子力安全基盤機構(JNES)という経産省系の独法がある。ここが、かなりの情報を公開していることがわかった。現在も原子力に従事している人たちにとっては、当たり前すぎることなのであろうが、浦島太郎の私にとっては驚くばかりである。例えば、

 

CASMO-4/SIMULATE-3 コードシステムによるBWR実機炉心解析に関する報告書, JNES/SAE05-029

 

これを見ると、福島第一原発に装荷された燃料のスペックは殆どわかる。もちろん、詳細な寸法や燃料棒毎のウラン濃縮度までは公開されていないが、他の公開資料と常識を使えば、ほぼ完全に復元できるほどの情報がある。

 

また、どのような物理モデルに基づいて設計しているかも、ほぼ公開されている。

 

核特性解析コードCASMO-4 への核データライブラリJENDL-3.3 の組込みと検証解析 10原核報-0001

 

既に陳腐化したともいえるが、それにしても業者が公開に同意したものだと驚く。福島事故のようなことがなければ、アクセス制限すべき内容であると思う。

 

この燃料で炉心溶融がおこるほど痛んでいれば、再臨界は勿論、即発臨界もありえないのは自明である。もちろん、全くの素人がこの資料を見てもさっぱりわからないだろう。素人どころか、原子力関連の専門家でも原子燃料関係でなければ理解できない。どんな天才でも、アインシュタインやニュートンでも無理だろう。

 

私が不審に思うのは、これだけの情報があるのに再臨界疑惑がおこるというのはどういうことか、ということである。再臨界を言い立てる人は、この資料が公開されていることを知らないか、知っていても理解できない、のいずれかまたは両方としか考えられない。また、当局も断固として否定しているように見えないのは、当局も理解できないのではないかという疑惑もおこる。

 

しかし、当局側であるJNESがわざわざ公開するくらいであるから、当局が理解できていないはずがない。これは、連携が上手くいっていないと考えるのが自然であろう。議事録を書ければ理解できるというようなものではない。むしろ、議事録のようなかったるいことは真っ平という人でないと理解できない。

 

例えば、当局も「村」であるから序列の高い人が自信をもって判断する必要があるが、序列が高いからこの資料を理解できるとは限らない。野田総理や枝野経産大臣、ましては乗数効果が理解できないと揶揄されている菅元総理にいたっては、これを理解できるはずがない。理解できたら、政治家などやっていない。それほど高度な内容である。また、これらを簡単に理解できる人を政治家にしてはいけない。何をしでかすかわからない。安全・安心どころの騒ぎではない。

 

これらの資料を野田総理に投げつけて、「総理、これを御覧なさい。再臨界はありえません。大飯原発再稼動、何をためらっているのですか。」と言って、「そうだ。再稼動だ。」と言ってくれたら、それは竹馬の友しかありえない。見ず知らずの人が、そんなことをしたら、「私は、原発以外にもたくさんの問題を抱えている。いいかげんにしてくれ。」と、さすがに温厚な野田総理も怒り出すだろう。序列の高い人が、序列の低い専門家に忌憚無く相談できないという状況は、原子力村にかぎらず、どこでもありうることである。

 

ところで、本当に、この燃料が装荷されているのか疑問に思われるだろう。これも東電のホームページで、この燃料を使っています、と断っている。ここまで判ると、世間で流布されている「核兵器開発」といった「超先端的」なことどころか、10%程度の濃縮度の「先端的」な燃料や、出力調整とかスペクトルシフトといった「先端的」な運転方法も使っていないことがわかる。

 

1F-1から3のようなレトロな原子炉で「先端的」なことをするはずがないことは常識であるが、「核兵器開発」をやっているという噂が立つくらいだから、これくらいの裏取りをしておかないと、本当に核兵器開発をしていたときの言い訳にならない。

 

ウラン濃縮度について

 

 

 

脱原発のすすめ 再臨界騒動 再臨界のウソ ウラン濃縮度 5%超燃料 EXCELでできる臨界計算

Top