問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com         20176月作成


 

「地元の人々」渋沢金井公園

 

渋沢金井公園は、地元の地主である「金井きみさん」が、平成2年に自分の土地2000平米を公園用地として、横浜市役所に寄付したことからできた公園である。平成2年の評価額で13億円にもなったので話題をよんだ。

 

 

このままだと、昔からの富農である金井一族の「きみさん」が、相続税や固定資産税に困って、寄付で逃げたと誰でも考えるところである。実際は、そんな単純な話ではなかった。

 

 

渋沢金井公園を戦前の地図と対応させると、戦前は果樹園で人家は無い。現在の航空写真の丸印には「金井きみさん」の家があった。今は、撤去されている。

 

 

 

 

このことから「金井きみさん」の住居は、昔からの古民家ではなく、ほぼ戦後に建てられたものであることがわかる。

 

 

渋沢金井公園の入口には、「金井きみさん」宅の写真をはめ込んだ石碑と、公園の由来を記した石碑、の2つの石碑がある。

 

 

 

 

石碑の碑文を改めて記す。

 

 

本公園は、平成2年12月14日金井きみさんより土地の寄付を受けて整備されました。

 金井さんのご厚意に感謝し、渋沢金井公園と命名してここに公開いたします。

平成5年5月吉日

 

 

確かに、13億円の土地をポンと寄付されれば、誰もが腰を抜かす。この程度の顕彰をしなければ申し訳ないと思わないでもない。しかし、実務経験がある人ならば、13億円の土地の寄付と言っても、そう簡単ではないことはわかる。13億円は稼ぐのも大変だが、使うのも大変なのである。

 

 

「金井きみさん」は、姓が大富農の金井さんと同じなので、金井一族の誰かと思うのが自然だが、金井一族とは実質無縁で、金井という姓は偶然の一致に近い。

 

 

「きみさん」は、北寺尾在住の大工の金井さんに嫁いできた。大工の金井さんは小作人で、夫婦二人して爪に火を灯すような生活をして小金を貯めていった。戦後の農地改革の流れに乗って、まとった耕地を購入でき小作農から自作農に転換できたようだ。

 

 

詳細は、

 

早川裕子(著)「新版 老後はお金で買えますか?14の実例全てが教訓」主婦の友社 ISBN-10: 4072717274 ISBN-13: 978-4072717271

 

 

を参照頂きたい。

 

 

「きみさん」は、昭和40年にご主人を亡くされた。それからも生活と農地の維持のために、スーパーマーケットの掃除婦を生業としていたようだ。「きみさん」にはお子さんが無く、この土地の相続を考えたときにハタと思ったらしい。「きみさん」には出身地の茨城に妹がいるので、自分が死ねば、妹が相続することになるだろう。しかし、妹も持て余して売るしかない。そうすると、裸一貫の一代で手に入れた農地が、住宅地に変貌する。これを思うと耐えられなかったとのことである。

 

 

それなら、横浜市に寄付して公園にしてもらい、農地の面影を永久に残してもらおうと思い立った。横浜市もその思いに納得して、「きみさん」の寄付を受け入れたようだ。簡単に寄付といっても、これくらいの前準備が必要なのである。また、「きみさん」は地元の著名人等とよく相談し、決して自分の思いつきだけで突っ走ったわけではない。

 

 

「きみさん」の資産は結果的には13億円になったが、「きみさん」自体は決して裕福ではなかった。趣味で掃除婦をしていたのではないのだ。世の中、資産家や高額所得者は貧困者に還元すべきと主張する人は多い。しかし、還元するにしても方法は難しい。人間は、自分でコントロールできる金額には上限がある。数億円、数兆円コントロールできる人もいれば、数十万円から数百万円が限度の人もいる。

 

 

「きみさん」は、数百万円が限度だったのであろう。それが、ある日13億円もの資産を持つことがわかれば、困惑し恐怖すら覚えるのが正常である。横浜市だと13億円など端金だし、自分の希望を実現してくれる能力があると思ったのであろう。資産家が資産を持て余して、誰かに何とかしてもらおうと思えば、結局、コントロールできる金持ち(横浜市)に預けるしかない。自分よりもコントロールできない貧乏人に預けることなどもっと怖い。

 

 

横浜市が、公園に顕彰碑を立てたのは、「きみさん」が13億円の土地をポンと寄付したことよりも、横浜市としては、「きみさん」の思いを尊重して、安易に住宅地等に転換しないように、自戒の念を込めたものだと思いたい。この寄付が知れ渡った結果、皆、ビックリしたようだ。特に、掃除婦として働いていたスーパーマーケットの関係者にすると「あの婆さんが、資産家とは驚き桃の木」という具合に。

 

 

最初に渋沢金井公園と聞いた時は、「金井きみさん」は、金井家関係のお嬢様で、高等女学校や今の有名女子大を卒業した「お姫様」と思っていた。13億円の土地をポンと寄付するなど、いかにも「お姫様」らしい大胆な行動である。

 

 

北寺尾のような「ど田舎」に「お姫様」なんてヘソが茶を沸かすと言う人もいるだろう。しかし、昭和30年代ですら、腰の曲がった田舎の農婦のような老女でも上品な雰囲気の方がいた。あの婆さんは今は見る影もないが、日本女子大出で若い頃はモガで名を轟かせていたという話をよく聞いたものだ。北朝鮮にも金持ちがいるのだから、北寺尾に「お姫様」がいても、何ら不思議ではない。

 

 

本人は、頑として認めないようだが、「きみさん」は茨城から半ば売られるようにして川崎へ女中奉公してきた。高等女学校どころか、満足な教育は受けることもできなかった。しかし、自分のコントロールできる財産規模を的確に把握でき、横浜市への寄付を実現できたのは、教育の有無に関わらず、生まれ持った固有の能力が非常に高い人であったのだろう。これは、教育で培うことは難しいものである。

 

 

渋沢金井公園を特徴付けるものとして、樹齢数百年の甘柿禅寺丸の巨木がある。この写真は、5月頃に撮影したものであるが、秋になると沢山の実を付けるらしい。

 

 

 

 

この木は、金井夫婦がこの土地を購入する前からあったわけで、金井夫婦が大切に守るとともに金井夫婦の生計を支えてくれた樹でもある。「きみさん」の希望を考えると、横浜市や地元の人々も守り続けていかなければならない。結構なプレッシャーであろう。寄付は、する方もされる方も大変なのである。

 

 

渋沢金井公園も永遠に公園のままでとはいかないだろう。「きみさん」は、2010年頃までは御健在であったようだ。今はどうか知らない。他界されてから20年(物権の時効)までは維持しなければならないだろう。その後は、公園化の経緯も徐々に忘れられていくであろう。宅地にしろ、市の施設にしろ、公園以外の用途に利用するのも止むを得ない。しかし、この柿の木だけは、せめて自然に枯死するまでは維持していくべきではないか。それくらいはできるだろう。

 

 

北寺尾十三塚の今 → 地主の金井氏 → よろず屋さん →

 

「地元の人々」上遠牡丹園 → 「地元の人々」渋沢金井公園 鶴見区近郊の塚

 

Top