擬似ステレオ(オーケストラ)
2010年4月作成 |
ヴァイオリンソロ等の小編成の楽曲を擬似ステレオにするのは、あまり難しくはないが、フルオーケストラになると、楽器群を左右に分離させるのは、骨が折れる。 これも、オリジナルが丁寧に作成されていたかによるようだ。丁寧に作成されたものを見分けるコツは、装丁と盤質である。 最近、東急東横線 箱は年を経たせいか、だいぶくたびれてはいるが、当時としては華やかな装丁だったと思われる。盤質は、今で言う超重量版でズッシリと重い。 レコードの状態は完璧にはほど遠く、評価もBであった。スラブ舞曲全曲のレコードが珍しいこともあって、購入した。家でかけてみると、評価がBだけあって、レコードそのものはさすがにくたびれているが、音質はそれほど悪いとも思えない。 オリジナル: 詳細は省略するが、このサイトで紹介した方法を駆使して、擬似ステレオ化した。 擬似ステレオ:: この編集で、最も効果があったのは高音部を強調したイコライジングである。オリジナルでは最初の出だしが気の抜けたような響きで、最初は録音時に音われを防ぐためにボリュームを絞っているのかと思った。全体的に音が篭った感じがするので、思い切って高音部を強調すると、メリハリの効いた音になる。録音の問題よりも、1950年ころなので、RIAAの補正が現在と少し異なる可能性もある。これも人は好き好きだから、オリジナルの方が良いと思う人がいてもおかしくはない。 これと同じと思われるCDが今でも購入できる。 http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1491347 興味のある方は、購入して聞きくらべてみるとよいだろう。 このレコードの裏蓋には他のレコードの宣伝があり、1枚ものの価格が5.95ドルと書いてある。30cmLPが1枚5.95ドル。1ドル360円換算で、2142円。日本に輸入されて10%の物品税がつけば、2356円20銭。昭和27年当時もLPレコード1枚が、2300程度円だったのではないだろうか。 昭和27年国家公務員初任給が大卒7650円、高卒5400円である。現在の大学進学率が40%程度に対して、当時は10%もない。22歳の大卒年齢でも大部分は6000円くらいの給料ではなかったか。そうすると、月給の1/3程度となる。現在、大卒の初任給が20万円程度であるから、その1/3とすると、6万円から7万円になる。とても気楽に買えるものではない。 こんなものを誰が買っていたのであろうか。昭和30年ごろの西鉄ライオンズの中西や稲尾の月給が30万円程度だったそうである。年俸にすると360万円。いわゆる1万ドルプレーヤーである。彼らにとっては、今のCDの感覚であろう。そういう人たちが購入していたのである。 このレコードの特徴として、盤面の構成が普通と異なるところがあげられる。このレコードは2枚組みであるが、1枚目のA面、2枚目のA面、2枚目のB面、1枚目のB面、という順番で曲が録音されている。普通は、1枚目のA面、B面、2枚目のA面、B面の順番である。 1957年録音のカール・リヒターのマタイ受難曲(アルヒーフ)も同じ構成になっている。 |
擬似ステレオ(オーケストラ) → Oh my Gods! → |