プリエコー 2014年月作成

問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com


 

 

レコードの特徴的なノイズにプリエコーがある。プリエコーとは、針がレコードの溝をトレースするときに隣の溝も拾ってしまい、本来あるべきはずの無い音が合成されてしまうことである。例えば、「ヤッホー・・・・・」が「・・・・ヤッホー」というように、こだま(エコー)である・・・・が先に聞こえてくるような感じである。

無音部やピアニシモからフォルテシモへと急激に音が大きくなる場合によく現れる。プリエコーもレコードの風情といえばそれまでであるが、音量としては小さくても意外と目立つので、ネタバレさせているようで、興ざめな感もある。

 

プリエコーの例   

 

LPレコードは、1.8秒に1回回転するので、1つ先の溝の音がかすかに聞こえてくる。ヘッドホンで聴くと、気をつけておかないと聞き逃すかもしれないが、スピーカーで聴くと意外と目立つ。

 

 

この例では、よく聞き取れないこともあるかと思うので、プリエコーの部分に絞って、音量を4倍にしたものを示す。 

 

このプリエコーを消すには、FFTイコライザーが有効である。FFTイコライザーは、修正する部分の時間が短くてスペクトルの変化が少ない部分では非常に有効である。

1.8秒のプリエコーの部分のスペクトル(赤の部分)を修正する。

 

 

修正後   

 

修正後のスペクトルは、以下である。

 

 

この例は、プリエコーがほぼ無音部にかかっているので、修正は比較的簡単である。

 

少し複雑になる例も紹介する。  

 

 

1.8秒の部分にプリエコーがある。これを先と同じようにFFTイコライザーで処理する。1.8秒部分のスペクトルは、以下で、赤の部分がプリエコーと思われるので、全てカットする。

 

 

修正後

 

チェロの高音部が突然途切れてしまう。チェロの高音部(図中残すと書かれたピーク)だけ残すようにFFTイコライジングをかける。

 

 

修正後 

 

私の技量不足で、どちらが良いかは即断できかねるであろうが、プロなら後者程度のことをもっと上手にするであろう。

 

えい面倒だ、1.8秒のプリエコー部分を無音にしてしまえ、というのも1つである。

 

修正1   

修正2   

 

ロシア人やアメリカ人のような万事大らかな人種なら、これでも気にしないかもしれない。日本人にはどうかと思うが、これでよいと割り切る人がいてもかまわない。

 

レコードは11枚プレスの状態が微妙に異なるので、同じ銘柄のレコードでも、プリエコーの程度は違うと思われる。また、プリエコーが目立つのはダイナミックレンジが広い証拠でもあるから、ほんの1部のプリエコーに目くじら立てるのも如何なものかとも思う。

ただ、人は好き好きなので、気になる人にはガマンならんというのも肯ける話ではある。デジタル化するとプリエコーは簡単に取り除けるので、ガマンならん人は取り除けばよいし、気にならない人は放置しておけばよいだけのことである。逆に、いつでも取り除けるからプリエコーは放置しておいてよいという考え方もある。

 

安物も結構   →   擬似ステレオ   → 

 

擬似ステレオ(オーケストラ)  →   Oh my Gods!   → 

 

何処まで可能か   →   プリエコー

Top