安物も捨てたものではない

 

かつて、ミニコンポを用いてCD規格でレコードをPCM録音したものが残っている。ミニコンポ等の安価なシステムと比較的高価(10万円以上)システムでどのように違うのか、比較してみたい。

 

どちらが優れているかと言われれば、文句なしに高価なシステムのほうが良いと断言できる。しかし優れているということの定義が明確に決められるわけではない。コストパフォーマンスの問題もある。また、この程度で十分という感覚もある。オーバースペックであればよいというものでもない。

 

やることの手順を簡単にまとめる。プロセスは下図のようになろう。

 

レコードプレーヤーにかけたレコードはカートリッジから信号がアンプに送られ、増幅された後、アナログ信号でPCのサウンドプロセッサに入力される。

 

サウンドプロセッサでデジタル化され録音ソフトを経て、ここではWAVファイルに変換される。WAVファイルは、サウンドプロセッサを経て、PCに接続されたヘッドフォンやスピーカーでモニターできる。

 

保存されたWAVファイルは、CDもしくはDVD作成ソフトで、CDDVDに書き込まれ、そのCDDVDは、CDもしくはユニバーサルプレーヤーから、アンプを経てスピーカーで聴くことができる。

 

ここで比較の対象としているものは、アンプの下にぶら下がっているスピーカーからの出力である。PCのモニターではない。PCのモニターでどう聴こえるかという話になると、安価なシステムであろうと高価であろうと、殆ど差はないと思ってよい。PCのモニターはあくまでも簡易なものであると思った方がよい。

 

かつて、ミニコンポでデジタル録音していた時の構成は下図になる。

 

 

レコードプレーヤーはAIWA-PX-E8601万円(現在、製造中止。AIWA2002年にソニーへ吸収)。アンプはミニコンポKENWOOD-SV-3MD相当(約2万円)。これは、CDプレーヤー、スピーカー込みである。

 

サウンドプロセッサはPCDell-Dimension2400)内蔵なので無料。録音ソフトは、フリーソフト

 

超録 - パソコン長時間録音機

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se297145.html

 

を用いて、これも無料。CD作成ソフトもPCにバンドルされているものなので無料。結局、PCの代金を除けば、約3万円の出費である。この状態では、24ビット−192KHzのDVD-Audio規格の録音は無理である。

 

このシステムに相当するものは、TEAC

 

TEAC LP-R500

http://www.teac.co.jp/audio/teac/lpr500/..\index.html

 

で販売している。価格は、7万円程度らしい。3万円に比べると倍近いが、PCの代金も含めると明らかに安価であると言えよう。

 

SONYもレコードプレーヤー、アンプ、サウンドプロセッサを一体化したものを製品化している。

 

SONY PS-LX300USB

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200803/08-0312/

 

 

これは3万円程度らしいので、私のシステムと同等と言えよう。ただ、CDプレーヤーとスピーカーは含まれないので、PCのモニターで聴くか、ミニコンポ等のオーディオシステムはすでに所有しているユーザーが対象であろう。

 

現在のシステムは、下図のようになる。このHPで主に提示しているものは、WAVファイルをMP3に変換したものなので、PCのモニターからの出力を提示しているにすぎない。

 

レコードプレーヤーがCOSMO-TECHNO-DJ3000、カートリッジがPANASONIC-EPC-H35-K、アンプがDENON-PMA-390AE、サウンドプロセッサがEDIROL-UA-101、録音編集ソフトがDigionSound5CD/DVD作成ソフトがDigionAudio2CD/ユニバーサルプレーヤーがDENON-DVD-1930、スピーカーがONKYO-D152(ED)(現在、製造中止)である。

 

レコードプレーヤー+カートリッジ、アンプ、サウンドプロセッサ、録音編集CD/DVD作成ソフト、CD/ユニバーサルプレーヤー、スピーカーそれぞれ大雑把に5万円とすると、計30万円程度の出費となる。個人の趣味レベルではここらが限界であろう。したがって、ここで述べていることを実際に確かめてみろと言うのも、このあたりが限度であろう。レコードプレーヤー+カートリッジ、アンプ、サウンドプロセッサ、CD/ユニバーサルプレーヤー、スピーカーの5点に同等の金額をかけると、1点が20万円でも合計で100万円になってしまう。こんなレベルになると、普通の人は確かめたくても無理である。

 

それ以前に、ユニバーサルプレーヤー、アンプ、スピーカーの3点はそろえて、それに習熟する必要がある。合計15万円だが、ディスカウントも考慮すると10万円以内で入手することも可能である。この程度のシステムでも、SACDやDVD−Audioは当然、普通のCDでも、かなり良い音がする。CDに不満がある人の多くは印象が変わるはずである。少なくとも、10万円以上のシステムで聴かないとCDに不満を垂れても意味がないと思われる。

 

業でやっているところは、これよりも格段に高価なシステムを使っているはずなので、出来栄えはさらによくなるだろう。また、業でやるならそこまでしないと売れないはずだ。

 

こんな“贅沢”をよくも女房が許すなと感激する方もいるだろうが、私はこの費用の大半を財テクでひねり出した。リスク資産の運用は、このような“贅沢”をするためにやるものだ。

 

3万円と30万円、これだけコストが違うものを、PCのモニターやミニコンポのスピーカーで比較することが本来間違いである。ただ、これを真面目に見てくださっている方に、こんな冷たい言い方もないので、3万円のシステムで作成したWAVファイルと30万円のシステムで作成したWAVファイルをダウンロードできるようにした。

 

できれば、30万円のシステムと同等なもので聴いてほしい。DVD-Audioを作成できる方は、スピーカーは100W程度の出力で35KHz程度以上の周波数特性があるもので聴いて欲しい。そうしないと比較する意味がない。

 

例題は、

 

ブルックナー:交響曲第4番変ホ長調 WAB.104『ロマンティック』

バイエルン放送交響楽団

ラファエル・クーベリック(指揮)

録音時期:19791118[デジタル]

録音場所:ミュンヘン、ヘルクレスザール

 

である。レコードは、CBSでレコード番号がFCCA-430/1

 

 

これと同等のレコードは、今でも中古レコード屋でよく見かけるので、購入自体難しくはないであろう。

 

何故、これにしたかというと、安価なベルトドライブのレコードプレーヤーは、回転数のムラが大きく、場合によっては1/4音ほど音が狂うことがある。ただ、これもレコードを聴くだけなら、それほど大きな障害にはならいが、比較検討となると、あまりにも違いすぎて、“同じもの“として扱えない。本例は、比較的回転ムラが小さかったものである。

 

これと同じと思われる音源は、CDで容易に入手できる。価格は千円ほどである。大きなCDショップでは、店頭で入手できるであろう。

 

もしも、店頭になければHMVの以下のサイトで注文できる。

 

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1092950

 

2楽章の1110秒あたりから、14分あたりの約3分程度のWAVファイルを示す。

 

ベンチマーク用として、製品のCDからこの部分をリッピングしたものを提示する。これをCDに焼いたものを製品と聞き比べた場合(30万円のシステム)、殆ど同じと感じたので、まずはこれを基準にして欲しい。できうれば、製品を購入して自分の耳で確かめてほしい。1000円程度なので、是非とも購入して確かめてもらいたい。ここで大きな違いが感じられれば、互いのオーディオシステムに大きな差があるので、比較対象の意味が無くなる。

 

以下のリンクをマウスで右クリック(Macの場合はしばらくクリック)して、「対象をファイルに保存」などのメニューを実行してください。

 

0. CD(Prod).wav        製品CDからリッピング16-44.1K(基準 30MB) ダウンロード時間 約2

1. CD(MC).wav        ミニコンポから16-44.1K(原版 30MB)  ダウンロード時間 約2

2. CD(MC-Edit).wav      ミニコンポから16-44.1K(編集済 30MB) ダウンロード時間 約2

3. DVDA(Original).wav    LPからDVD-Audio24-192K(原版 200MB) ダウンロード時間 約10

4. DVDA(Edited).wav     LPからDVD-Audio24-192K(編集済 200MB) ダウンロード時間 約10

5. DVDAtoCD(Original).wav  3.CD規格に変換 16-44.1K(原版 30MB) ダウンロード時間 約2

6. DVDAtoCD(Edited).wav  4.CD規格に変換 16-44.1K(編集済 30MB) ダウンロード時間 約2

 

DVD-AudioWAVファイルを聴ける人は少ないと思うので、これらをCD規格に変換したものもダウンロードできるようにした。5.と6.。

 

CD規格のファイルは、PCのモニターではなく、CDに焼いて、本格的なオーディオシステムで聴いて欲しい。印象が、かなり違うはずである。

 

私の感想を述べると、ミニコンポからの録音もけっして悪くは無い。人によっては、製品のCDよりも良いと感じても不思議ではない。それほど特徴がある録音となっている。良否は別として、製品版と明らかに違うものとなっていることがわかる。

 

製品を貶すつもりは毛頭ないが、製品は幅広いオーディオシステム(ラジカセからハイエンドまで)とユーザー層を対象にするので、特徴が薄くなるのは仕方がないことである。

 

30万円のシステムで録音したものと比べると、スクラッチノイズを多く感じられるかとも思うが、これはレコードの洗浄が進んだためと考えている。

 

30万円のシステムで録音したものは、編集で音質がかなり改善されるが、3万円のシステムで録音したものはそれほど改善されたとも感じられない。ミニコンポで聴けば、その差はもっと小さく感じられる。編集の手間を考えると、強いて編集する必要もないであろう。

 

 

安物も結構 → 擬似ステレオ → 擬似ステレオ(オーケストラ) → Oh my Gods! → 何処まで可能か → プリエコー   

Top