あきらめるしかないのか(編集不能の傷) 201112月作成


 

私の所持している、マーラーの嘆きの歌3部構成、ピエール・ブーレーズ指揮で、今でもCDで入手できる。

 

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3669756

 

この曲は、1969年までは、2部構成で、第1部は散逸していた。1935年にアルフレッド・ロゼが第1部の楽譜を持っていることがわかった。ちなみに、ロゼはマーラーの妹ユスチィナの子供で、マーラーの甥にあたる。結果、3部通して演奏されたことがあったが、それから門外不出となった。

 

1969年に、やっと公開され、ピェール・ブーレーズが録音の権利を得て、最初に録音した。このレコードが、これである。

 

演奏は、素晴らしい。録音そのものも悪いわけではない。  

 

しかし、このレコードは、最低というか、へんな手抜きなのか、やたらとノイズが多い。第1部の最後の最後に、素人には除去できない大きなノイズがある。 ブレス時に入ったのか、何か大慌てで作った感がある。もしかすると、見本版なのかもしれない。

 

 

最後の大きな傷は、こんなものだと思って聴けば、許容できないことはないが、演奏等は全く申し分ないので、興ざめではある。レコードから録音し、苦労して編集した事情を知らない、またはそんなことに全く興味が無い人にとっては、聴く気もしないだろう。

 

こんな感じである。  

 

波形を見ていただくとわかるが、数百ミリ秒幅のノイズが右側チャンネルにある。数百ミリ秒のノイズはカットしても、カットされたことがはっきりわかるので、ノイズ部分のカットでは対処できない。もちろん、無音部はカットすることで除去はできる。

 

 

このノイズは、本来の音源を完全に破壊しているので、このレコードからの情報だけでは復元不可能である。

 

このレコードからの情報だけでは不可能ということは、反対解釈すれば、他の情報があれば復元できるかもしれないということになる。他の情報としては、市販のCDがある。これは、音源はレコードと全く同じであるようだから、何とかなるかもしれない。

 

方法としては、CDからリッピングして、傷の部分だけ取り出し、置き換えることが考えられる。CDは、16ビット−44.1KHzなので、24ビット−192KHzとはフォーマットが異なり、直接置き換えることはできない。しかし、16ビット−44.1KHzから24ビット−192KHzへの変換は簡単にできる。

 

 

ただし、22.05KHz以上の周波数領域(図中○)が抜けているので、そのまま置き換えると音の違いがはっきりわかる。

 

それを補正するために、レコードプレイヤーそのものが発生するノイズを録音する。アンプのボリュームは、通常レコードを録音する時のレベルに設定する。

 

 

これから、20KHz以下をローパスフィルターでカットする。

 

 

これと、CDから24ビット−192KHzに変換したものとミキシングすると、20KHz以上にレコードアンプの高音部のノイズが合成される。

 

 

このようにして、高音部を合成したものと置き換えると、LPレコードオリジナルとまではいかないが、かなり違和感はなくなる。

 

このようにして合成したものがこれである。  

 

このような作業をしていることを言わなければ、誰も気づかないであろう。もちろん、mp3で聴いているうちは、違いはわからないのではあるが。

 

安物も結構   →   擬似ステレオ   → 

 

擬似ステレオ(オーケストラ)   →   Oh my Gods!   → 

 

何処まで可能か   →   プリエコー

Top