擬似ステレオ 20146月作成


 

LPレコードの中には、モノラル録音のものも多い。モノラルというと、古色蒼然としたイメージが無いでもないが、1950年代の録音ではステレオよりもモノラルの方が音質がよいという評価もある。

 

モノラル版の場合には、録音する際にモノラルで録音するか、ステレオで録音するかの2通りがある。結論としては、どちらでもかまわない。モノラルで録音しても、CDDVD-Aに落とす時は、ステレオ2チャンネルに変換しなければならない。

 

ステレオで録音すると、変換の手間が省けるし、通常はステレオで録音することが多いので、初期設定の手間が省けるという利点もある。

 

問題は、モノラルをそのままステレオ2チャンネルにするのがよいかである。左右のスピーカーから全く同じ音がする。これで良いという意見もあろう。オリジナルに忠実というのは頷ける話である。しかし、モノラルは1つのスピーカーでなければ正確なモノラルにはならない。2つのスピーカーから発生した音は、全く同じになっているわけではない。そうすると、ステレオシステムで聴くかぎりオリジナルに忠実とは言えないのではないか、擬似的なステレオになってしまうのではないか、という疑問もわく。それなら、いっそうのことステレオにできないのかという欲求もわく。

 

 

どちらでも良いというのが結論なのであろうが、どちらでも良いか確かめたいという欲求もわく。どちらでも実現してみて、良いと思う方を選択すればよいのである。これまでの議論を整理すると次のようなオプションになろう。

 

1.左右チャンネルを全く同じにして録音

2.1つのスピーカーで聞く

3.2つのスピーカーで聞く

 

2.は意外と面倒くさい。一番簡単なのは、アンプからどちらかのスピーカー外すことであろうが、スピーカーのケーブルの着脱は、意外と面倒くさい。量的には少ないモノラルのコンテンツを聴くために、そこまでするかね。だいたい、モノラルのシステムなんて今では殆ど入手不可である。昔は、ラジオとテレビを接続してステレオの雰囲気を味わったものであるが、今では全く逆である。

 

結局、3.の状態に落ち着いてしまう。こうなると、純粋なモノラルに拘るのは意味がなくなってくる。これでも良いといえばそれまでだが、意外と簡単に、疑似ステレオ効果を出すことができる。

 

まずは、純粋なモノラルの例を示す。

 

モノラルサンプル:

 

これは、ヘンリック・シェリングのバッハの無伴奏バイオリンパルティータ第2番5楽章、シャコンヌである。これは、録音年代はよくわからないが、後世(1970年代)にリマスターされたもので、音質は現在と劣らない。疑似ステレオにしたものを次に示す。

 

疑似ステレオサンプル:

 

 

 

 

低弦の響きが強調され、2台のヴァイリンで弾いているのではないかと錯覚するかもしれない。常識的には、疑似ステレオの方が聞き映えするであろうが、人は好き好きである。自分が好む方をとればよい。モノラルに拘るのも本人の勝手であるが、それでよしとしてしまえば、擬似ステレオの音は、永遠に紹介できない。モノラル録音は誰でも簡単にできるが、擬似ステレオはメソッドを知らないかぎり実現できないからである。

 

もともと1チャンネルを2チャンネルに分割する。どうすればよいか。厳密にやろうとすると、素人の手に負えるものではないし、アイデアによっては特許登録できるかもしれない。

 

モノラルは、左右の2つの未知の音を合成したもののみが与えられているわけである。未知数が2つで式が1つの方程式を解くわけであるから、ユニークな解が求まらないことは、中学生でもわかることである。Bayes法を適用すれば求まるのであるが、事前情報が必要となる。この事前情報が素人に簡単に入手できるわけではないし、入手できて解法が公開されていたとしても実際にインプリメントすることも無理な話である。

 

ところが、意外と簡単に疑似ステレオを実現できる。疑似ステレオサンプルは、モノラルサンプルの右チャンネルの時間軸を10ミリ秒遅らせただけである。詳細については、DigionSound5のユーザーズガイドP.109 「トラックを時間移動する(オフセット)」を参照してもらいたい。これは、低音は高音よりも時間減衰が遅いという事前情報を用いたBayes推定と言ってよいだろう。右チャンネルを10ミリ秒ずらすという操作も、複雑な連立方程式を解くことと実質的に変わらない。違いは、誰でも簡単にできるので、連立方程式を解くというイメージに繋がらないだけである。

 

ところで、この手法が特許登録できないのは、特許法第29条第1項から明らかであることは断っておく。オーディオ関係の手法は、手品の種のような、意外とシンプルなものであることが多い。しかし、その原理は高度性に満ち溢れている。奥が深いとはこのことであろう。

 

安物も結構   →   擬似ステレオ   → 

 

擬似ステレオ(オーケストラ)   →   Oh my Gods!  → 

 

何処まで可能か   →   プリエコー   

Top