レコードの痛み具合と編集可能性(20112月作成)


 

レコードも痛み具合はマチマチである。新品のレコードと聴きこんだレコードでは、当然痛み具合は違う。

 

中古レコード屋で入手できるものは、新品同様か少し痛んだものが殆どで、聴きこんだり保存状態が悪くて痛んだものはあまり店頭には出ない。そういうレコードは、自分が所持しているものであろう。

 

どんなに痛んだレコードでも編集でクリアにできる、と言いたいところであるが、音源を破壊するほど痛んだものは当然復元不可能である。ただし、復元不可能なほど痛んだレコードを見極めるのは非常に難しい。やってみなければ判らないところがある。

 

結論を言うと、やればなんとかなる。どんなに痛みが酷いレコードでも、時間と手間をかければスピーカーで少し離れて聞くかぎり、CDと勘違いする程度にはできると思って間違いない。その結果、感激も薄れる。レコードって、CDSACDとどこが違うのという具合に。

 

もちろん、不可能なものもあるではあろうが。そんなレコードは意外と少ないと思う。

 

ここでは、痛みが酷いもの、中古レコード屋で普通に入手できる、ほどほどに痛んだもの、新品同様(新品)で、どの程度違うか比較してみる。また、最後に、プロに委託したものとの違いも示す。

 

1. 痛みが酷いもの

これは、イ・ムジチ合奏団、フェリックス・アーヨがソロのヴィヴァルディの四季である。私が中学生のころ、昭和40年代半ばに購入したものである。レコードを扱うノウハウに乏しく、プレーヤーも上等なものではなかった。また、40年近く実家の棚に普通に放置してあって、最近発見した。黴がかなり生じていて傷も多かった。これは、一見して痛んでいることがわかる。

 

 

 

乱暴ではあるが、水洗いして黴を取り払ったものがこれである。

 

 

四季:録音直後 ● 

 

 

 

とても復元できそうにないが、意外と簡単に綺麗になる。

 

 

四季:編集後  ●

 

 

 

2. ほどほどの痛み具合

これは、ネビル・マリナとアルフレッド・ブレンデルのモーツアルトのピアノ協奏曲第23番である。2006年の夏、サンシャイン60で都内の中古レコード屋が集まって開催した中古レコードフェアで購入したものである。この程度の痛み具合は、中古レコードでは当たり前であろう。盤面を見ても、素人では痛んでいることはまず判らない。

 

まず、ダイナミックな3楽章について、録音直後と編集後を示す。

 

モーツアルト3楽章:録音直後 ● 

 

 

 

モーツアルト3楽章:編集後   ●

 

 

 

緩叙楽章のように静寂な所は、編集も難しいが、この程度にするのは、難しくはない。

 

モーツアルト2楽章:録音直後 ● 

 

 

 

モーツアルト2楽章:編集後   ● 

 

 

 

3. 新品同様(新品)

これは、ラファエル・クーベリックとバイエルン放送交響楽団のシューマン交響曲全集である。東急東横線白楽駅近くのタチバナレコードで、3枚組み2000円程度で購入した。1枚あたり700円程度なので、結構痛んでいるかと思ったが、傷が全くないといってよく、たぶん新品であろう。安すぎるのではないかと、店に文句をつけたら、感激してくれた。こんな苦情は、仕事冥利に尽きるらしい。

 

 

 

シューマン:録音直後 ●

 

 

 

シューマン:編集後 ●

 

 

ここまでになると、編集の手間は殆どかからない。普通、30cmLP1枚を編集するのに、2日程度かかるが、これは3枚分の編集が1日(実質半日)で終わった。

 

 

4. プロとの比較

これは、マーラーの嘆きの歌3部構成、ピエール・ブーレーズとニューフィルハモニアである。演奏は、素晴らしい。録音そのものも悪いわけではない。 

 

しかし、このレコードは、最低というか、へんな手抜きなのか、やたらとノイズが多い。第1部の最後の最後に、素人には除去できない大きなノイズがある。 ブレス時に入ったのか、何か大慌てで作った感がある。

 

第1部の途中3分程を示す。特に第1部が痛みが酷く、第1部だけで、編集に1週間ほどかかった。

 

嘆きの歌:録音直後 ● 

 

 

嘆きの歌:編集後   ●

 

 

 

自分の限界を感じたので、渋谷駅の近くにある東京CDセンターにお願いした。予算の関係でスペックは最小である。価格は要相談であろうから、昭和40年代に30cmLPレコードを購入する感覚とだけ言っておこう。当時は1枚2000円だが、当時の2000円は今とは価値が全く違う。

 

嘆きの歌:プロ仕様 ●

 

 

聴かれてわかると思うのだが、編集よりも、録音そのものにプロならではの長がある。オーディオ環境が、自分の環境よりも抜群によいだろう。カートリッジも自分はMMであるが、ここではMCを使っている。詳細はわからないが、アンプの調整等、かなり気をつかっているようだ。レコードそのものの音というよりもエンジニアのセンスを積極的に出している。アナログならではだ。

 

また、東京CDセンターのエンジニアは、一目で瑕の場所を見つける。何度説明されても私にはわからない。カートリッジもMCMMより優れているというわけではなく、聴く人の好みとのこと。繊細さと音の明確な分離を好む人はMCが良いし、力強さと迫力を好む人にはMMが良いとのこと。

 

このレコードの瑕も、プレス時のものであろうという結論になった。品質検査での洩れかと問うと、当時としては、国によって、あまり気にしないこともあるらしい。同じ銘柄でも、欧州や日本でのプレスでレコードはかなり変わるらしい。私もなるほどと思う。レコードは、新品でも、プレスの状態が違うから、同じ銘柄でも1枚1枚が微妙に違うはずである。

 

安物も結構   →   擬似ステレオ   → 

 

擬似ステレオ(オーケストラ)   →   Oh my Gods!   → 

 

何処まで可能か   →   プリエコー

Top