自由化

 

現在の日本の電力会社の地域での発送配電の独占は、1950年ころからであるが、それ以前は、日本発送電という会社が発電と送電を独占し、配電は今の地域独占電力会社に相当する、日本発送電の支社が担当していた。

 

発送電分離ではなく、発送・配電分離であった。現在、電力の独占が問題になるのは配電まで独占しているからである。一般需要者は、発電所や送電線の選択の自由を望んでいるとは思えない。原発の電気なんか使いたくないと思う人もいるであろうが、金に色を付けられないように、それ以上に電気に色はつけられない。201255日以前ならば、夜間は、ブレーカーを落として一切電気を使わないのが現実的であろう。

 

原子力発電というと、火力発電の一種と思っている人が多いようだ。確かに、原子炉で湯を沸かしてタービンを回すので、火力と思っても当然であるが、運用は水力に近い。定格運転で一定出力の電力を供給する。夜間は、殆ど原発の電気と思ってよい。だから、原発の電気を使いたくなければ、夜間、ブレーカーを落とせばよいのである。

 

原発を全面的に停止すると、何が問題かというと、ベースロードがすっぽりと抜け落ちるからである。これを不安定な太陽電池や風力で補うのは、100m走の選手にマラソンをやれというようなもので、太陽電池や風車には気の毒な話である。代替できるとすると地熱くらいではないか。

 

発電・送電は、おくとしても、配電の象徴である柱上変圧器を運営している会社を選択できないのは不満だろう。自宅の引込み線を追っていけば、どの柱状変圧器であるかは簡単に調べることができる。そこに東京電力と書いてあるから、頭にくるのであろう。

 

現在は特定規模電気事業者(PPS)というビジネス形態があり、50KW以上の契約であれば、配電会社を選択できる。50KW以上の契約であれば、通常のマンションのように柱状変圧器から配電されることはなかろう。一般家庭はせいぜい5KW程度であるから電力会社しか選べない。そこが問題である。にもかかわらず、肝心な配電自由化について何も聞こえてこないのは不気味である。

 

戦時中は、日本発送電という会社が、発電と送電を独占していたが、日本発送電以前は、ほぼ戦国時代で発電会社から電力を卸して一手に需要者に配電する形態と、発送電を一手に握り零細配電会社に卸す形態があった。前者の代表的なものに東京電燈が、後者の代表的なものに東邦電力があった。これらの電力会社も、発送電と送配電に完全に分離した単純なものではなく、どちらに重きを置いていたかの違いにすぎない。

 

当然、東京電燈も大規模発電(例えば、千住の火力発電所)などの設備投資が有名であるし、東邦電力も零細配電会社を買収して東京電力(現東電ではない)を設立し、小売にも参入した結果、戦国時代とも言うべき過当競争が生じた。今の、携帯電話の競争のようなものである。電球を景品にしたり、強引な値引きは当然で、同じ建物で1階と2階で引込み線の会社が違うなど珍しくもなかった。

 

自由化の痕跡は、古地図を見ると一目瞭然である。

 

 

電力自由化  発送電分離   自由化   自由化の痕跡 送電ビジネス  まとめ

Top