問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com

 


燃焼モデル+無限希釈断面積

 

燃焼モデルで必要となるものは、ウラン235、ウラン238、プルトニウム239の核分裂と(n,γ)反応率である。

 

ウラン235

1.α崩壊でトリウム231に変る単位時間あたりの確率 

2.核分裂を起こす単位時間あたりの確率       

3.(n,γ)反応でウラン236に変る単位時間当たりの確率   

4.単位時間当たり全消滅確率         

 

ウラン238

1.α崩壊でトリウム234に変る単位時間あたりの確率   

2.核分裂を起こす単位時間あたりの確率 

3.(n,γ)反応でプルトニウム239(ウラン239ネプチニウム239は半減期が短いのでスルーする)に変る単位時間当たりの確率   

4.単位時間当たり全消滅確率 

 

 

プルトニウム239

1.α崩壊でウラン235に変る単位時間あたりの確率 

2.核分裂を起こす単位時間あたりの確率 

3.(n,γ)反応でプルトニウム240に変る単位時間当たりの確率   

4.単位時間当たり全消滅確率 

 

これらの係数は、壊変モデルで用いた無限希釈断面積で求めることができる。

一群断面積は、下表のようにまとめることができる。

 

プルトニウム239で囲っているのは、プルトニウムの扱いに例外処理があるからである。熱領域の断面積は、630℃(900K)のMaxwell分布で平均したものである。Cs-133Cs-134、ウラン23520(300K)Maxwell分布で平均した値を倍すればよいと述べた。この処理は、プルトニウム239には当て嵌まらない。プルトニウム239では、900KMaxwell分布で平均した断面積は、300Kよりも大きくなる。倍するのは、断面積が1/vに比例する場合であって、プルトニウム239は下図に示すように1/vに比例しない。

 

ここは、仕方がないので真面目に計算するしかない。こんな計算ができるのかと思われるかもしれないが、意外と簡単である。上図の断面積のカーブ(励起関数)は、中性子エネルギーと断面積のペアで数表で与えられている。数表の間の任意のエネルギー点では、これらを直線内挿して求めるように指示されているので、励起関数は

 

このように一次関数で決まる。積分範囲は1[eV]を上限とすると、実質∞まで設定するのと変らない。1[eV]を上限とすると、数百点の数表なのでEXCELでも簡単に扱える。

で求めることができる。ここで、Tは絶対温度である。

 

このようにして求め無限希釈断面積でCs-134を求める。結果は下図であるが、散々な結果である。

下に、いいかげんモデルの壊変モデルの結果を示す。色々、頑張ったわりには、壊変モデルの方が、マシな感がある。

燃焼モデルでは、ウラン235やプルトニウム239の量も求まっているので、それらを見てみる。

 

なんと驚愕の「新事実」が発見されているではないか。現行の商用炉であるBWRPWRでは、消費したウラン235以上のプルトニウム239を生成することはありえないが、この結果ではBWRの炉心上段部(青線)では2年も運転すると、装荷したウラン235よりも多くのプルトニウム239を生成していることになる。

 

なんと福島第一では、大量のプルトニウム239を製造していたのか?高速増殖炉もんじゅは、いったい何だったんだ言いたくなる。これは驚愕の新事実ではなく、単なる間違いである。このような問題では、特にウラン238(n,γ)反応率には無限希釈断面積を用いてはいけない好例である。

 

実効共鳴積分 へ

 

 

 

まじめな取り組み どの程度難しいのか この程度は難しい Cs-134の由来 単独での見積 Cs-133 壊変モデル  

燃焼モデル Cs-137

  ↓

燃焼モデル → 燃焼モデル+無限希釈断面積 → 実効共鳴積分

Top