問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com

 


出力と中性子束

 

この20.54[b]1秒間に10-24[cu]1個の中性子が通過するときのCs-133(n,γ)反応率であるから、例えば、熱出力300KWの場合に、1秒間に10-24[cu]を通過する中性子の数を求めて、それを掛け算すると、(n,γ)反応率rになる。

 

これを求めるには、

 

1.ウランの密度(1ccあたりのウランの原子数)

2.ウラン235の数

3.比出力(1g金属ウラン相当の出力 [W/g]

4.ウランの核分裂断面積

 

以上の4つが必要となる。

 

1.ウランの密度(1ccあたりのウランの原子数)

商用軽水炉では、酸化物ウラン(UO2)のセラミックスを用いる。酸化物ウランの密度(比重)は、wikiでも調べることができるが、スタック密度が微妙に違うので、調べるの大変である。ざっと10[gc]でよい。ウランの質量も1モルあたり238[g]でよい。1ccあたりのウラン原子の個数をNuとすると、

 

(238×Nu16×2×Nu)/アボガドロ数=10[g]

 

となるので、

 

Nu=10×アボガドロ数/(238+16×2)2.23E+22

業界の表示では、1[b]10-24乗を掛けるので、2.23E-02となる。

 

2.ウラン235の数

ウラン235の重量%が、おおよそ4%である。ウラン235238では僅かに質量が異なるが、ここも大まかに質量が同じとして、0.04×2.23E-028.92E-04とする。

 

3.比出力(1g金属ウラン相当の出力 [W/g]

 比出力は、おおよそ30[W/g]であるが、沸騰水型炉は比出力が小さめなので、25[W/g]でよい。30[W/g]でも悪くはない。

 

5.ウランの核分裂断面積

これも、Csのときと同様に、

日本原子力開発機構(JAEA核データセンターのURL

 

から簡易に求めることができる。このURLの断面積の中で、Maxwell分布で平均した断面積は、温度が20℃、絶対温度で300KMaxwell分布で平均したものであることに注意しなければならない。運転時の燃料温度は、630℃(900K)なので、900KMaxwell分布で平均しなければならない。しかし、ここには任意温度のMaxwell分布で平均した断面積を入手できない。

 

諦めそうになるが、意外と簡単に求めることができる。温度T(絶対温度)のMaxwell分布で平均した断面積をは、

 

 

となる。ここで、核データセンターのURLから入手できるMaxwell分布で平均した断面積の値である。900Kだと、倍、おおよそ半分にすればよい。このプロセスに興味がある方は、ここを参照してほしい。熱領域の断面積が571.1であったものが、倍の329.72となる。

 

 

 

1フラックスの中性子に対して、ウラン2351ccあたり毎秒、8.91E-04×139.900.125回核分裂をおこす。この例では、沸騰水型炉に比べて、高速中性子が少ないので、ウラン238の核分裂は無視してよい。簡略化を旨としているので、できるだけ余計なことはしないようにする。実際は、10%程度占めるので必ずしも無視はできないことが多い。

 

1ccの酸化ウラニウムの比重を10[g]とした。その中で酸素を除いたウラニウムのみの重量は、Nu×238/アボガドロ数=8.92E-02×238×1E+246.02E+23=8.81[g/cc]である。

 

比出力が25[W/g]であれば、酸化物ウラニウムの占める体積1ccあたり220Wとなる。1核分裂あたり発生するエネルギーを200[MeV]とすると、1ccあたり毎秒6.88E+12回の核分裂が必要となる。1フラックスの中性子で1ccあたり毎秒0.125回の核分裂であったから、6.88E+12/0.1255.50E+13フラックスとなる。

 

仮に、実験用原子炉のフラックスのままで比出力が25[W/g]になったと仮定して計算すると、下図のようになる。

 

上図は、Cs-134の原子数密度である。単位は、業界表示に合わせて数密度に1024乗で割り算したものである。アボガドロ数、6×1023乗での割り算と近いので、ほぼモル数と思っていただいてよい。測定値よりもかなり小さいことがわかる。

Cs-137は、測定値ともよく合っている。Cs-137は出力のみで決まり、断面積とは無関係であることがわかる。

 

何故、一致しないのか。実験炉(温度20℃)の条件では、25[W/g]の出力を出すことじたいが、不可能なのである。

 

動力炉は燃料の温度も高い(平均で630℃=900K)で、水の密度が小さい。実験用の原子炉で水密度は1[g/cc]であるが、動力炉では0.7[g/cc]で中性子の減速が進まない。

 

動力炉では、中性子フラックスは、おおよそ、表のようになる。

 

これらの値を記載したURLは、未だ見つかっていないので、暫定的に、私が知っている値を紹介する。見つかりしだい、そのURLと値を紹介する。

 

 

BWR(中段40V)の中性子束をグラフにしてみる。

原子炉では、ウラン238の共鳴吸収や、酸素の弾性散乱の効果が微細構造として現れるが、大まかな構造は合計(黒線)でよく表すことができる。

 

沸騰水型路(BWR)は、炉心の上端では蒸気泡ボイド(V)が増える。平均的に下段は蒸気泡無し0%ボイド(0V)、中段では40%が蒸気泡(40V)、上段は70%が蒸気泡(70V)として扱う。

 

全体的平均としては40Vで扱うことが多い。加圧水型炉(PWR)は、40V相当と見なせばよい。これらの中性子束で断面積を計算しなおす。

 

 

ここでは、ウラン238の核分裂、Cs-133Cs-134(n,γ)断面積も追加する。最初に紹介した実験用原子炉(Ref)と比べて、40Vではウラン235核分裂断面積は半分以下になる。Cs-134(n,γ)断面積も同様である。

 

したがって、動力炉では2倍以上、1014[1/cu/]の中性子束となる。

 

動力炉の中性子のエネルギー分布から求めた一群断面積で計算した結果は、下のようになる。

実験用原子炉のエネルギー分布よりは、かなり改善されている。これで良いではないかという意見もあろうし、これではダメだという意見もあろう。実用という観点からすると、これで良い場合もある。これが限界であれば、これで良いではないかというのも一理ある。

 

 

 

まじめな取り組み どの程度難しいのか この程度は難しい Cs-134の由来 単独での見積 Cs-133 壊変モデル  

燃焼モデル Cs-137

 

 軽水炉中の中性子束 評価済核データ 三群中性子束と断面積 出力と中性子束 

Top