オーディオ遍歴・フルセット(2009年4月作成)

 

ONKYOのオーディオプロセッサは、なかなかの優れもので、24ビット、96KHZPCM録音できる。擬似的には、192KHZでも録音できる。

 

 

当初は、DVD-Audioのような24ビット−192KHz録音など分不相応と思っていたので、ハイビットー・ハイフレクエンシーに興味はなかったのであるが、16ビット-44.1KHzから24ビット−96KHzまで録音できるので、ビット数を16、20,24ビットと段階的に変え、周波数も44.1KHzから96KHzまで段階的に変えたところ、音質が明確に変わることがわかった。擬似的に192KHz96kHzを補間しているのだろう)にした場合、情報量は96KHzと変わらないはずなのに音がよくなったように聞こえる。

 

CDは馬鹿らしい、DVD-Audioだ。ところが、DVD-Audioは、フリーソフトはないことがわかった。仕方なく、Digion社のDigionAudioDigionSoundを購入した。これらで約3万円。結局、

 

 

 

レコードプレイヤー 35000

アンプ+スピーカー+ユニバーサルプレイヤー 95000

ソフト       30000

 

 

計16万円程度の出費となった。女房は禁治産者扱いだ。笑うなら笑え、転んでもタダでは起きない。107円で買ったドルを処分して20万円程度の差益を叩き出した。これでチャラだ。ザマー見ろ。

 

 

現在、24ビット−192KHzに対応しているもので、日本語のマニュアルが整備されているものは、DigionSoundDigionAudio程度ではないかと思う。DVD-Aを作成できるソフトもDigionAudioのみではないかと思う。これらは、1ケ月間限定で試用できるので、購入しても間違いはない。機能が多すぎて、全般的に重い感じがするが、素人の使用には充分応えられるものである。

 

 

ONKYOのサウンドプロセッサも悪くはないが、96KHZは、ちと寂しい。192KHzできるのはないか探した。ロ−ランド(Edirol)5万円程度のものがあるが、高価な点とFireWireIEEE325)でUSBではない点から、ちと面倒くさい。Creative社の25千円でUSB2.0と手ごろなので早速購入した。

 

 

現在では、ローランド(EdirolUA-101を使っている。Creativeに比べると付加機能は豊富であるが、プロセッサ自体の性能が大きく変わるとは思えない。唯一優れている点は、24ビット−192KHzで、直接モニターできる点である。

 

 

たいがいのサウンドプロセッサでは、24ビット−192KHzでは直接モニターできないものが多い。Audio機器のスピカーを駆動していれば、直接モニタできなくてもかまわない。ただ、深夜・早朝では使いずらいことがある。

 

 

日中のみの使用制限や、あまり大きな音が出せない環境では、直接モニタは欠かせない機能であろう。

 

 

ここ3年で、交響曲にかぎっても、

 

ベートーベン全曲(ロリン・マゼール+クリーブランド)、

ブラームス全曲(カール・ベーム+ウィーンフィル)、

モーツアルト(2541番)、

ドボルザーク全曲(バーツラフ・ノイマン+チェコフィル)、

マーラー全曲、

ブルックナー全曲

チャイコフスキー(4,5,6、マンフレッド)

 

 

を24ビット−192KHzでデジタル化し、DVD-Audioのフォーマットに落としている。これまでに作成したコンテンツはここにある。これから、まだまだ増えるぞ。

 

 

これだけの経験を積むと、いろんなことがわかってくる。また、よくもこれだけのレコードを持っていると感心するかもしれないが、持っているはずがない。後でも述べるが、レコードを買いあさっていたころの興味はブラームスのみで、しかも殆どが、ある事情で散逸してしまった。殆どが、中古レコード屋から購入したものである。

 

オーディオ遍歴    オーディオ遍歴・ミニコンポ

 

オーディオ遍歴・フルセット    中古レコード店

 

Top