オーディオ遍歴(2009年4月) |
音楽の記録媒体は、現在では、コンパクトディスク(CD)が主流であるが、1980年代まではレコードが主流であった。現在では、レコードは音楽の記録媒体よりもラップミュージックの楽器として認識されている。そのために1990年代に一端消滅したレコードも細々とではあるが、復活しつつある。 レコードとCDを比較した場合、音質・利便性ともにCDが上回ることは間違いない。ただし、音質については、主観も入るのでレコードに軍配を上げる者も少なくは無い。客観的な音質、すなわち高忠実度(Hi-Fi)という点では、レコードはCDに劣るのは当然である。しかし、Hi-Fiに優れていることと音質のよいことは必ずしも等しくはない。音質のよさには、音の美しさも含まれよう。 例えば、ジャイアンの歌声をHi-Fiで再現したものは音楽というよりも兵器と言うべきであろう。ジャイアンの歌声を音楽にするにはHi-Fiから外さなければ無理であろう。 Hi-Fiは音楽を美しく保存するための手段・目標であって、目的ではないことに留意すべきである。このことから考えると、レコードに軍配を上げる人がいても何ら不思議ではない。かくいう本人もどちらかというと、レコードに軍配を上げる方である。 だからと言って、CDがダメと言っているわけではない。それほど、音質の良し悪しは複雑なものだと言いたいのである。CDにはレコードを上回る長所が多いことも事実である。 本人がCDに否定的になるのは歴史的経緯もある。本人が結婚したのが1986年で、ちょうどレコードがCDに置き換わる時期であった。当時レコードが消滅するとは思ってもいず、結婚を期にオーディオ類は刷新しようとして、引越しの面倒くささもあって独身時代のオーディオ機器は全て処分してしまった。結婚当初は、赤貧洗うがごときで余裕ができるのを楽しみにするのはいずれも同じであろう。 ところが、余裕ができる前に、レコードは消滅する。当然レコード針やレコードプレイヤーも消滅する。しかたなく、バブルカセットに安物のレコードプレイヤーをつないだり、CDを購入して聞いていたのだが、CDの音がどうもしっくりこない。当時は、音楽への興味も変わったりしたのか程度にしか思わなかった。 さる事情で、西日本(60Hz)から東日本(50Hz)に移ったが、所持していたレコードプレーヤーが50Hzに対応できず、太田裕美のLPをかけると、ドスの効いた太田裕美になってしまった。万事窮す、レコードプレイヤーなど消滅している。これで、レコードとはおさらばになってしまった。 ところが、多分、1992年くらいだったろうか、それとも1997年だったろうか、実家で兄貴が「ワルターの第九を持って行きたいがよいか」、と断る。 この第九は、音痴の親父が、昔、何をとちくるったか、大晦日ということで気まぐれで買ってきた。昭和40年代前半で、定価2000円。当時の大卒初任給が3万円くらいだから、今の感覚では15000円程度であろうか。ベートーベンなんか、運命のジャジャジャジャーンが関の山だった親父にとって子供の情操教育という名目だったか、何とかベートーベンくらいは解らなければという複雑な事情からくる切ない思いがあったのか、今となってはわからない。 とにかく、その第九を実家の安物のステレオシステムにかけると、なんとえもいわれぬ妙なる響きがするのである。「あ、これこれ、これだよ。この音だ。」そのときに、CDに騙されていたことを痛感した。しかし、今となっては遅い。レコードプレイヤーも販売していないと諦めていた。 時は多少移り、2000年ごろに、秋葉原の電気屋で安物のEQアンプ内蔵のレコードプレイヤー(1万円程度)が出ていたので、気まぐれで買って帰った。くたびれかかったバブルカセットにつないで、捨てずにとっておいたレコードを聴いてみると、確かに懐かしいあの音がするのである。 その時、驚いたのが、10年以上、天井裏にほったらかしにしていたレコードは、全然痛んでいない。テープはダメだった。内心、ボロボロになっているのではないかと、不安であった。私は、確信する。レコードは、半永久的に劣化しないだろう。CDは、よほど良い環境におかないと、レコードよりも早く劣化する。そのような症状をよく耳にする。 |
|