問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com       20195月作成

 

 

松蔭寺古図 生見尾村(小池堂、白幡宮、泉池)からの抜粋です。

 

 

東福寺

 

 

東福寺近辺を明治十五年の迅速図と現在の地図に併記する。

 

 

 

 

江戸時代は、子宝信仰の子生(子育)観音堂で有名であった。江戸時代以前、東福寺は、その別当にすぎなかった。新編武蔵風土記稿では、観音堂がメインとなっている。

 

 

鶴見村 観音堂

 村ノ西ノ方小高キ處アリ 是海道ヨリ六丁餘モ入レリ 如意観音ニテ坐像ニ尺ハカリナリ 又腹籠リニ一寸八分ノ観音アリ 是ハ春日ノ作ト云 堂ハ五間四方内陣ノ額ニ天地感興應トアリテ 白川少將定信ノ筆ナリ 大悲閣ノ額ハ備前少將治政ノ書ナリ 堂ヨリ前ニハ丈餘ノ石階アリ 夫ヲ下リテ前ニ仁王門アリ 仁王ハタケ一丈許ニテ運慶ノ作ト云傳ヘタリ 子安山ノ額アリ 是ハ出雲少將治郷書ナリ 此観音ハ江戸ヨリ参詣ノモノモアリ信仰ノ人少ナカラス 此堂地ハ古ヘ生麥村ニアリシカ ソノ頃鶴見ノ村内ニ寺院ナキユヘニ此ヘユツリシヨシ 故ニコノ地ハ今生麥村ノ内ニツツマレテ有ト土人ハ傳ヘタリ 縁起一卷アリ 其載ル處悉ク信用スヘカラサレハ此ニトラス 

 

 

現在、観音堂は東福寺と一体化して、どこが観音堂かわからないが、観音像があるので、かろうじて観音堂の存在を意識できる。

 

 

 

 

下は、東福寺の本堂であるが、新編武蔵風土記稿が編纂された文化文政期は観音堂の本殿であった。江戸名所絵図にもこの箇所は観音堂と記されている。

 

 

 

 

横浜市史稿仏事編によれば、

 

 

安政二年十月二日の江戸大地震に堂宇を大破し、翌三年八月二十五日の颶風のため、本堂・庫裡・閻魔堂等は、倒壊の厄に遭ひ、時の住僧尊阿代、同四年十月には、舊來の位置を變へて、今の地に移して再建した。

 

 

とある。安政二年(1856年)の地震で、東福寺が倒壊したため、観音堂の位置に東福寺の本殿を再建したとある。従って、新編武蔵風土記稿が編纂された文化文政期と東福寺本殿とは位置が異なっている。

 

 

堂ヨリ前ニハ丈餘ノ石階アリ 

 

 

 

 

確かに石段があるが、丈餘ノ石階にしては、高すぎる感じがしないでもない。

 

 

夫ヲ下リテ前ニ仁王門アリ 

 

 

この写真は、東福寺の山門を裏から写したものである。風土記稿の記述通り、石段を降りてすぐに仁王門(東福寺山門)がある。

 

 

 

 

仁王ハタケ一丈許ニテ運慶ノ作ト云傳ヘタリ 

 

 

写真は、仁王像左右二体のうち、左側の一体を写したものである。右側は光線の関係で不鮮明だったので載せない。高さは一丈余りと一致する。運慶作と言われても不思議ではない立派なものである。

 

 

 

 

子安山ノ額アリ

 

 

仁王門(東福寺山門)を表から撮影したものである。現在では「子安山」ではなく「東福寺」の額になっている。

 

 

 

 

現在では石段を登った東福寺本殿に「子安山」ではなく「子生山」の額がかかっている。

 

 

 

 

かつては、山門に、「子安山」の額がかかっていたのかもしれない。なお、昭和52年(1972年)刊行された鶴見区史のpp.692には東福寺仁王門の写真が掲載されていて、そこには「東福寺」ではなく「子生山」の額がかかっている。

 

 

観音堂には、多くの由緒が伝えられていたが、とても信用できないので、記載しないと、きっぱり断っている。

 

 

縁起一卷アリ 其載ル處悉ク信用スヘカラサレハ此ニトラス

 

 

新編武蔵風土記稿には、今風に言う「文献批判」がよく見られる。

 

 

特記することが無ければ、民間伝承等も記載することがあるが、「信スルニ足ラス」とか「土人ノ云傳フルコトマタ各ノ如シ」といったクールに過ぎる表現が新編武蔵風土記稿の特徴でもある。「此ニトラス」とあれば、どんなものか気になるのが人情である。

 

 

巷間には、それに類した伝承が伝わっている。文献資料としては、横浜市史稿仏寺編の東福寺沿革が適当であろう。その一部を抜粋した。

 

 

沿革

 寺傳に據れば、寛治元年(1087年)三月、山城國醍醐三寶院の勝覺僧正が靈夢に感じて、春日佛師彫刻の如意輪觀音の像を鶴見浦に得て、一宇を同所乾隅の山に建てたと云ふ。其頃、州の豪族稻毛三カ重成が嗣子の出生を祈つて、一子の重安を得、其靈驗の奉謝として供田を寄進し、堂宇を再建して、子安山植本院と稱した。其靈驗の著しいことが、堀川帝の叡聞に達し、遂に康和二年(1100年)三月、前大納言藤原道廣を勅使として、當所の觀音に皇子降誕の祈願をせしめた。右中辨藤原藏人少輔公房をして執達。康和五年に、鳥羽帝の降誕の時、帝叡感あつて、長治元年(1104年)五月、再び勅使姉小路大納言公定執達、右中辨公房を參向せしめて、子生山東福寺の號、及び宸筆の勅額を下し給ひ、法幢は隆盛を極むるに至つた。

 

 

子育観音と言われるだけあって、東福寺は子宝信仰の本山であったようだ。ローカルな稲毛三郎重成の嗣子出産の実績までならまだしも、堀河天皇の皇子生誕の実績となると盛り過ぎの感がある。

 

 

堀川天皇は皇子生誕の祈願をされたであろう。当然、多くの社寺に祈願が間接的に依頼され、その中に東福寺も入っていた可能性はありうる。全国の主な寺社は、随時祈願の依頼があり、それは膨大な件数に上がったであろう。

 

 

祈願が膨大であれば、下手な鉄砲で、膨大な外れ以外に当たることも出てくる。東福寺の祈願を堀川天皇がご存知であったとは思えない。知っていらっしゃれば、天皇家の何がしかの記録があるはずだが、昌平坂学問所としては裏取りができなかったので、「此ニトラス」という判断になったと思われる。

 

 

それにしても、たわい無い伝説にすぎないので、ここまで厳密な文献批判に及ぶのは厳しすぎる感もある。風土記稿編纂時には、民間伝承等は原則文書の提出を求め、厳しい文献批判をするが、裏取りが無いというだけで、却下することは意外に少ない。

 

 

伝承者に人望があり、真摯、素朴かつ誠実であれば、信用するに足らないと思われるものでも記載することが多い。伝承者の人柄から、何がしかの真実があると判断したのであろう。

 

 

東福寺・観音堂は江戸名所絵図にも記載されているほどの観光名所であった。今でも子宝祈願の参拝者が絶えないのであるから、当時は多くの参拝者で賑わったであろう。

 

 

江戸名所図会は、今で言う観光パンフレットである。東福寺は、富士購、大山購、伊勢購に伴う、パッケージツアーの一部であったと思われる。

 

 

富士浅間社、大山阿夫利神社、伊勢神宮の禰宜や御師は、購の営業の一貫として、パッケージの「土産話」を準備していたはずである。横浜市史稿に記載されているような伝承は、パッケージの「土産話」に留まらず、宣伝効果を狙って、講談師等が門前で朗々と演じたとしても不思議ではない。

 

 

信憑性が乏しいわりには、巷間に知れ渡っているので載せるほどもないと判断したのであろう。そうであれば、無視すればよいことである。天皇家の権威を振りかざした東福寺関係者の自信満々の態度にカチンときて、わざわざ「此ニトラス」と書き放ったことも考えられる。

 

 

別當東福寺

 仁王門ヲ入テ左ノ方ニ木戸門アリ 是ヲ入テ正面ニ客殿ヲタツ三間ニ八間南向ナリ 子生山ト號ス 神奈川宿金蔵院ノ末山 新義眞言宗ナリ 開山ハ醍醐勝覚僧ト云 堀川院ノ御宇寛治年中當寺ヲ草創シテ 大治四年四月朔日寂セリ 鐘ノ銘ニハ大治年中ノ草創トイヘリ ソノ後住持歴代等詳ナラス 遥ノ後賢淳ト云僧住セリ 此人ハ慶長五年正月二十一日寂セリト云 是ヨリ以来連綿ト住僧續ケリ 此賢淳當寺ヲ中興セシニヤ 

 護摩堂 境内ニ入左ノ方ニアリ 五間ニ三間 不動ノ立像アリ長ニ尺許

 鐘楼 観音堂ノ左ノ方ニアリ 元祿五年ノ銘アリ其文ハ略セリ 

 

 

仁王門ヲ入テ左ノ方ニ木戸門アリ 是ヲ入テ正面ニ客殿ヲタツ三間ニ八間南向ナリ」とあるが、現在は、木戸門は無く客殿も無い。駐車場になっている。

 

 

東福寺の特徴は、道祖神等の石碑の多さである。随時整理しているのであろうが、その多さは他の寺社の追随を許さない。寺内は勿論、寺外に溢れ出している感がある。

 

 

下は、東福寺山門の外であるが、種々の形状の石碑等が展示されている。

 

 

 

 

寺内の目立つものも列挙する。これ以外にも、多くの石碑等がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

これらは、子宝祈願を成就した参拝者が御礼とした寄進の名残であろう。東福寺の特徴はこれに尽きる。東福寺に関しては、もう少し文献調査しようと思ったが、これ以上書く事はない。もうお腹が一杯だ。

 

 

今でこそ、出生率が2を割って、日本消滅の危機が叫ばれている。出生率向上に様々なアイデアがひねられているようだが、本気度が足らないように見える。これらの寄進がされた時期は、年間100万人の人口増加があり、この人口圧力を軽減するために知恵を絞っていた。現在とは逆である。

 

 

人口減を本気で心配するのであれば、東福寺が寄進物で埋没するような膨大な祈願があるべきであろう。出生率は、工場生産率のようなドライな合理性のみで上げられるものではない。鰯の頭も信心からと言う。信心の伴わないアイデアなど、いかに合理的でも実効性は薄い。夫婦が競って、東福寺に寄進したくなるような政策が求められる。

 

 

八幡宮と子育地蔵

 

 

東福寺がある谷間の入口には、八幡宮がある。現在の住所は、鶴見区鶴見1−10であるが、もともとは生麦村であった。昭和47年に住居表示に切り替わるまでは、生麦町1406番であった。

 

 

生麦村 八幡宮 往還ヨリ五丁ハカリ引込 鶴見村ノ境山ノ上ニアリ 社ニ上家アリ 二間四方前ニ石階数級アリ 山ノ高ハ五六尺ハカリニシテ 下ニ石ノ鳥居ヲタツ コレモ龍泉持ナリ 此處眺望甚ヨロシク房總ノ二州並ニ本牧ノ山々界面ニ連綿シ 近クハ潮田大師河原ノ村ヲノソミ 勝景ノ山ナリ

 

 

 

 

上は鳥居から撮影した写真である。現在、鳥居も山前の石段も補修中で、八幡宮内に立ち入ることはできないようだ。「山ノ高ハ五六尺ハカリニシテ」とあるが、メートルに換算すると1.5から1.8メートルとなる。現状は、とてもそんなものではない。五六丈の間違いか、当時は、入口がもっと高い所にあったのかもしれない。

 

 

石の鳥居は補修中なので、細かく眺めることができなかった。通常、建設時の年代が刻まれているものだが、見つけられなかった。

 

 

 

 

ただし、よくよく見ると鳥居の礎石部分に、「飯嶋吉六」と製作者の名前が刻まれていた。「飯嶋吉六」の名前は、鶴見内の神社でよく見かける。調べてみると、江戸から明治期、鶴見村の石工で、吉六の名前を代々世襲した高名な石工のようである。

 

 

特に、狛犬は、ほぼ独占的に制作していたようで、飯嶋吉六の狛犬を探訪する「飯嶋吉六ファンクラブ」があるようだ。彼らの活動はHPで見ることができるが、八幡宮は失念しているようである。それくらい目立たない。

 

 

 

慶岸寺と子育地蔵

 

 

新編武蔵風土記稿の観音堂に「是海道ヨリ六丁餘モ入レリ」とあるので、東福寺から六丁(約650メートル)海側を見ると、旧東海道に至る。

 

 

 

 

旧東海道と言うと、箱根駅伝で有名な京浜第一と思っている人も多いだろう。実際は、もっと海側で、今では何の変哲もない普通の道である。往時は、参勤交代の大名行列はここを通っていた。写真は、江戸方向を写している。これと反対方向に行くと生麦事件の現場に至る。島津久光もこの道を通過していた。

 

 

この道を江戸方向にすこし進むと、子育地蔵尊(こいけじぞうそん)に至る。

 

 

 

 

何の変哲もない地蔵堂であるが、ここにも松蔭寺古図の「小池堂」に由来したかもしれない「子育」という名称が残されている。

 

 

 

 

「子育地蔵尊」は、すぐ隣の慶岸寺の付属施設であったようであるが、今は、慶岸寺の外側に独立している。往時は、慶岸寺の寺域は広く、地蔵尊が慶岸寺境内に収まっていたのか、慶岸寺の規模が縮小された結果、地蔵尊が独立してしまったのかは、よくわからない。

 

 

 

 

新編武蔵風土記稿には以下のように記されている。

 

慶岸寺 往還ノ西ノ側ニアリ 浄土宗神奈川宿慶運寺末入倉山究竟院ト號ス 開山ハ昭譽究竟慶岸 天正九年三月十五日示寂ス 客殿六間四方東ニ向フ 本尊弥陀ノ立像長三尺慶春ノ作 脇士勢至観音共ニ長一尺ハカリナルヲ安置ス 

 

 門 柱間七尺東ニ向フ 客殿ヨリ二十三間ホト距テ往還ニタツ 

 

 地蔵堂 門ニイリテ左ノ側ラニアリ 三間ニ二間 本尊立像ニテ長サ六尺作詳カナラス 寛永六年江戸鮫河橋ニ住メル權兵衛トイヘルモノ發起ニテ コノ像ヲ相州某寺ヘ納ムルトテコノ門前ニ憩シニ 如何ナル因縁ニヤ像タチマチ重クナリテ ウコカス ナスヘキヤウナケレハ ココニ安置スト當寺ノ記録ニノセタリ ヲホツカナキ説ナリ 

 

 

門は往還に立つとあるので、当時、門は東海道に面していたのであろう。今は、少し奥にある。地蔵堂は、門に入って左側とある。従って、現在の地蔵尊の位置は、当時と変わらず、慶岸寺の寺域が縮小されたと考える方が妥当に思える。

 

 

 

貝助坂

 

 

鶴見歴史の会編「鶴見の坂道」平成三年三月三十一日発行のpp.8に貝助坂が紹介されている。岸谷429431の間を北方向に上る。迅速図と現在の航空写真に貝助坂を実線で示す。迅速図から、破線(小逕)で、明治期も貝助坂が有ったことを確認できる。

 

 

貝助坂を登りきった台地を貝之助臺と言い、花月園遊園地と花月園競輪場があった。

 

 

 

 

現在の貝助坂の入口は、横浜市営バスの柳町バス停そばの階段で始まる。貝助坂の要所々の写真を順次示す。

 

 

 

 

 

 

 

 

現在の貝助坂の終端の写真である。シャボン玉を吹いている少女のシルエットが描かれている壁が素敵である。

 

 

 

 

ここから先は、花月園競輪場の解体工事のために、通行止めになっている。解体工事が終われば、また道が復活すると思われる。

 

 

 

 

下の写真は、ここから振り返った写真である。今は、多くの建物が立て込んでいるため眺望が効かないが、かつては東京湾と房総の山々を一望に眺めることができたであろう。

 

 

 

 

「寺尾城百話」pp.54には、「貝助台」の由来として、生麦村の庄屋関口氏の先祖関口外記の一族に貝之助という人がいて、この人がこの坂の付近に住んでいたこととしている。また、貝之助は寺尾城城主諏訪馬之助の配下にあり、寺尾城の外郭であった「貝之助台」の責任者であったと伝えている。

 

 

生麦村の関口家は生麦村の庄屋格で「関口日記」で有名である。新編武蔵風土記稿にも関口家は紹介されている。

 

舊家者百姓八郎右衛門 氏ハ關口ナリ 天正ノ頃 關口外記 同圖書助 同助七郎 同神兵衛トイヒシ人アリシト云 案ニ小田原北條家ヨリ出シ文二通ヲ 藏ス ソノ文中ニモ 外記助以下ノ名見エタリ 其文左ニ載ス

 

かなり詳細な文書も紹介されていることから、関口外記は実在した人物であることは確実であろう。貝之助の名前は出てこないが、関口外記が実在したと思われるので、貝之助も実在の人物と考えられる。

 

 

「鶴見の坂道」には、この辺りには明治の女流作家長谷川時雨が経営した料亭「花香苑」があったと記している。また、日本画家前田青邨のアトリエがあったことも記されている。

 

 

貝助坂の近くに、廃屋と思われる瀟洒な建物がある。表札が残っていて「鶴見區生麦町貝助九一四番ノ四」とある。区が「區」と繁体字で描かれているのが、古さを感じさせる。また、貝助からこの辺りの字が「貝助」であったことを確認できた。

 

 

 

 

表札にある「鶴見區生麦町貝助九一四番ノ四」が、正確かどうかは、これだけでは断定できない。間違いの可能性も無いではない。または、他の表札を貼り付けたのではないかという意地悪な見方もできる。

 

 

住居表示旧新対象表鶴見区生麦・大黒地区)によると、「鶴見區生麦町貝助九一四番ノ四」(岸谷4丁目914−4)は、現在の鶴見区岸谷4−29にあたる。また、実際に岸谷4−29は、この地域なので、この表札は正確であることが確定する。

 

 

この建物は、見るからにハイカラな建物なので、ここが前田青邨のアトリエであったかもしれない。

 

 

この辺りは、お城の石垣のような大谷石の基壇を多数見かける。ここが「花香苑」であったかもしれない。

 

 

 

 

Top