はまってしまう

 

古地図を見ると、現在の主な変電所が80年前には健在であったことがわかるが、だんだん変電所以外にも目が行ってしまう。

 

 

昭和6年の地図に記載されている変電所をマークした。これらの変電所は、現在も大部分が稼動していて、特定できる。なお、東京電力は昭和3年頃に東京電燈と合併しているので、昭和6年時点で、東京電燈と東電が区別されているのは怪訝な感じがする。

 

地図に記載されている変電所の名称は、会社の登記情報を正確に記載するよりも、住人が使用している地名である。東京電燈と東電が同じ会社になっても、それ以前に、東京電燈、東電の呼称が一般化していれば、住人の便宜を優先して、これらの呼称を残したのではないかと思われる。

 

 

 

昭和6年次の変電所は、今では、

 

@       現 川崎変電所

A       現 ケーズデンキ (地下変電所?)

B       現 栄町変電所

C       現 旧京南変電所 (電気の資料館)

D       現 旭変電所 

E       現 子安変電所

 

以上の名称となっている。これらの変電所は、AとBを除くと、今でも稼動している。Aも地下変電所になっている可能性が高い。

 

都心部では、今後、大規模な送電変電所の増設は無理であろう。今後は、改良して容量を大きくするのであろう。旭変電所では、超伝導技術を利用して、大容量化をはかっている。発電所に劣らず、貴重な電力資源であることに変わりはない。エネルギーの地産地消を言うのであれば、変電所には、もっと、目を向けるべきである。

 

配電変電所は、統合され地下変電所に変わっていくと思われる。

 

 

Top