C旧京南変電所(電気の資料館) 20年ほど前までは、東京電力京南変電所であったが、今は、東電の技術研究所と資材置き場になっている。電気の資料館で有名である。 古地図には神社マークと八幡社の記載が目立つ。古地図の特徴として、神社マークと卍マークがやたらと多いことがあげられる。神社マークや卍も八幡社のように名称が記載されているものもあれば、マークのみのものも多い。 都市開発が進むと、これらの神社仏閣は取り壊されることが多いので、今でも存在するかは変電所よりも興味を引く。 古地図の八幡社は、江ヶ崎八幡社のことで、今も健在である。神社マークは、東電の敷地内と思われるので、存在するかどうかは確認できない。もしも残っていたら、東電も大したものだと思う。 電気の資料館は、一見の価値があるが、3.11からずっと休館である。それ以前からも、東電も積極的に宣伝しているようでもなく、来館すると人影はまばらでジックリ見ることができる。昔の鉄塔(バンザイ鉄塔)が、そのまま保存されていたり、大型の蒸気タービン、水力タービンも実物が展示してある。変圧器も多数展示されていて、家屋ほどの大きさの同期調相器などは必見であるが、これらの意義を知らない人には何のことかわからないであろう。 興味深いのは、初期の電力事業は非常にこじんまりとしていて、タービン等も船舶の方がはるかに規模が大きかったであろうことが分かる。ソニークロフト社の初期の発電用蒸気タービンも展示してあるが、擂粉木程度の大きさである。 東電を退職した老人が説明員として待機しているが、なかなか出番が無いようで、ガイドを依頼すると大喜びである。送電線、配電線、変圧器等の質問をすると、わが意を得たりとばかりに、得意真暗面で、延々と説明を始め、そのうち付いていけなくなる。 同期調相器など質問する人はめったにいないので、「これなんですか。発電機に見えますが、変電所でも発電するのですか。」といった超初歩的質問をすると、無効電力という言葉をできるだけ使わないで電圧調整の話を微に入り細に入り説明をはじめる。そして、「1987年の大停電時には皆様に大変なご迷惑をおかけしました。あの時、旭変電所から、これを引き上げたばかりで、その矢先に停電になりました。これがあったら、絶対に停電にならなかったので、今、見直されています。」とお願いもしていないのに、停電のお詫びと、その対策を喋りだす。 彼らは、朴訥で学歴もあまり高そうには見えない。それでも、知識は大したものである。彼らの喋くりをテープ起こしすると立派な教科書になる。しかし、電力関係者は博士でも現場労働者と見分けがつかないことが多い。典型的な例が、福島第一の吉田所長である。あの顔で、博士と言ったら、警察がオレを舐めているのかと言いそうだ。 玉突き送電のようなアイデアを出すからには、電気の資料館の説明員とよく相談して、彼らが出来ると確約してから提案すべきである。彼らが出来ないといったら出来ない。彼らが納得できるまでアイデアを洗練させないと世間に大迷惑をかける。 東電が赤字といっても、電気の資料館の運営くらいできよう。差しさわりがあるのであれば、これまで世話になった東芝・日立・三菱が身銭を切って、再開すべきである。いつまで閉館しておくつもりか。電力自由化を叫ぶ連中で、電気の資料館をマジメに見学した人がどれだけいるだろう。まずは、あそこを見てからである。 そうか、電力自由化されては困るから、意図的に閉館している可能性がある。反原発派や電力自由化を叫ぶ人達は、東電に電気の資料館の早期再開を強く訴えるべきである。 |