問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com 2019年5月作成 |
松蔭寺古図 旭村(北寺尾村+馬場村)からの抜粋です。 馬場神明社 神明社も新編武蔵風土記稿に記載されている。後年、村社に指定されたにも関わらず、簡潔にすぎる記載である。 馬場村 神明社 字池ノ谷ニアリ南向ニシテ 二間半四方前ニ鳥居ヲ立 社地平ニシテ一丁餘大門ニ松樹並立リ 石ノ鳥居アリ 例祭年々九月朔日ナリ寳蔵院持 迅速図を見ると、平坦な台地上に有り、「社地平ニシテ」という記載が適切であることがわかる。 写真d−1は、沿道から写した神明社の遠景である。この沿道は、長さが約100mで、「一丁餘」と一致する。沿道脇は民家が立て込んでいるが、「松樹並立リ」とあるように、近年まで並木が立っていた。横浜市三千分の一地図 東寺尾(昭18)には、並木のマークがある。 写真d−1 写真d−2は、本殿である。鳥居や狛犬等は全て大正以降で、新編武蔵風土記稿が編纂された時期(文化文政)のものは殆どない。 写真d−2 例外的に、境内の稲荷社の手水に享和三年(1803年)の碑が認められる。写真d−3。 写真d−3 この稲荷社は、新編武蔵風土記稿編纂時には、ここには無かったと思われる。後年、他所から合祀したのではないか。もしも編纂時期に存在していたとすれば、新編武蔵風土記稿のテンプレに従えば、別祠や小祠として記載されるはずである。この手水も後年移設された可能性が高い。 写真eに、神明社がある台地際を示す。現在の地図に比べると精度が粗いと言われている迅速図も地形の特徴をよく表していることがわかる。また、後年の開発でも地形が大きくは変わっていないこともわかる。 写真e 神明社は、旧村社であるにも関わらず、特に見るべきものは無い。戦後、急速に没落したのかと思いたくなるが、そうでもないようである。ここから1kmほど離れた馬場1丁目22あたりに、神明社専用の掲示板がある。 今でも、馬場地区全域にかけて氏子が積極的に活動していることがわかる。わざわざ「神明社以外の掲示は禁ず」と記すあたりは、氏子の団結力の強さを伺わせる。 これまでの写真では、気がつかないと思うが、神明社には細々とした「社宝」を遥かに凌ぐものがある。 神明社の参道から眺めても、大きな楠(写真中の〇)があることがわかる。見かけは普通の楠であるが、実は雲をつく大木である。大木とは不思議なもので、直近では、その大きさはわからない。遠方からは気付くが、近寄るとどの木が大木かわからなくなる。 上の写真は、神明社から1km程離れた「ふれあい樹林」東寺尾一丁目13から神明社方向を撮影したものである。〇で囲った瘤状の盛り上がりが見える。ここが神明社である。 この盛り上がりは、小山か森林のように見える。実は、この盛り上がりは、せいぜい一本か二本の楠で成り立っている。神明社の参道から見える楠である。直近で見ると、これほど巨大とは思いも及ばない。 神明社には、二本の楠がある。その中の一本は、横浜市の名木古木に選定され、しめ縄も貼られて御神木として扱われている。 その大きさを写真で表現するのは容易ではない。樹頂を眺めることはできない。まさに天を覆うドームのような趣がある。この大木が氏子の強い団結力の源であろう。 この楠の大きさからすると、樹齢はかるく数百年は経過しているであろう。新編武蔵風土記稿が編纂された文化文政期には、すでに有ったと思われる。しかし、何ら記載されていない。 当時、神社に巨木が有ることは当たり前であって、とりたてて記載する必然性を感じなかったのであろう。当たり前のことは記録に残らないものである。 |
|