レコード(2009年5月作成)

問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com


 

昭和55年以前生まれであれば、レコードはおぼろれげながらにも知っているはずなので、余計な説明はしない。ただ、ここで言うレコードは、78回転のSPではなく、33+1/3回転のLPである。SPは、私にとっても歴史的資料で伝説の世界である。10代の人がLPに感じるのと同じ感覚であろう。

 

レコードは、物理的性質は昔と何ら変わらないが、大きく変わったのは、他にCD等の代替メディアがあること、非常に頑健なメディアであることがわかったこと、この2点である。

 

昔、レコードは音楽メディアとしては唯一のもので、デリケートと思われていたものであった。また、高価でもあった。したがって、子供に触らせるようなことは稀であった。自分の持っているレコードも、10代のころのものは保存状態が極めて悪いが、20代のものは新品同様といってよいほどのものもある。頻繁に聴いたもの、好きだったものは、結果的に保存状態は悪くなる。

 

レコードは頻繁に聴くと劣化すると思われている。針と盤面が擦れて磨耗してしまうということであるが、必ずしもそうではない。頻繁に聴くということは、袋からレコードを取り出し、ターンテーブルに置き、針を落とす。このプロセスで、予期せぬ事故が発生しやすく、その結果劣化していく。最大の事故は、落としてしまうこと。ここで、大きな傷がつく。

 

埃を取るために、クリーナーで拭く。そこが一番危ない。埃を取るつもりが、逆に傷をつけてしまうことになる。レコードは、円周方向の力には非常に頑健であるが、半径方向の力には脆い。レコードも演奏中に大きな振動が伴うと、半径方向に針が飛び、大きな傷をつけることになる。

 

頻繁に聴くと痛むというのは、レコードの固有の性格によるものではないのである。そのためには、針を落とすまでには細心の注意を払う。プレイヤーは、重量があって多少の振動にもびくともしない、慣性の大きいものを選ぶべきである。こうなると、もうやる気はしなくなる。昔は、これしかなかったから我慢して付き合ったのである。音楽を聴くのも一大事業であったし、一種の儀式であった。

レコードの手入れも、諸説紛々、非常に乱暴なものから、これでは聴くのは止めろといっているような非現実的なものまであり、今でも流布している。

 

レコードの手入れの目的は、埃やゴミをとることである。これは、針飛びなどのクラックルノイズの大きな原因である。次に、静電気をとる。これは、プチプチというスクラッチノイズの大きな原因となる。

 

これらを除くために、多くの道具が開発された。今でも入手できるものに、レイカのバランスウォッシャーとViscoがある。これらは、優れものであるが高価であるし、中古レコード屋くらいでないと店頭に置いていない。通販で買うしかないだろう。

 

これまでやった経験からすると、精製水(500mlあたり約100円)、ガーゼ(10mあたり600円)、スポンジ(300円)これで十分である。

 

これらは、薬局で簡単に入手できる。これだけで、軽く半年はもつ。スポンジに関しては、結構失敗例を聞くが、これもよほど乱暴なことをしないかぎり大丈夫で、一番効果がある。バランスウォッシャーとViscoよりも即効性がある。

 

黴が一面に生じているとか、油のような付着物がある古いレコードは、最初は軽く水洗い(必ず精製水を使う)し、バランスウォッシャーとViscoを使うと完璧にとれ、レコードも痛まない。

 

ドイツグラモフォンのレコードに良く見られるのであるが、静電気を帯びやすいレコードがある。CBSなどは、あまり静電気を帯びないようだ。ただ、音質はグラモフォンがCBSより一日の長があるように思える。レコードの材質に違いがあるのかもしれない。当時は、静電気がレコードの利便性をはなはだしく損ねるので、CBSは音質を多少犠牲にしても静電気のおびにくさを優先したのかもしれない。

 

静電気を帯びたレコードは、クリーナーで拭くたびに埃が付いていく。やるだけ無駄である。そのときは、精製水とガーゼでレコードを洗い、スポンジで擦ると、溝の中に張り付いた埃をかなり取ることができる。その時、砂鉄などの硬い埃が紛れ込まないように、ガーゼで軽く拭いておくことがコツである。

 

スポンジで擦るときは、鏡を磨く要領なので、少し力が必要である。レコードの下に、大きなゴミがないか注意する必要がある。レコードの下敷きは、レコードを入れてある、ポリの袋が最もよいようだ。これも安価(120円程度)で販売している。

 

精製水は、レーベルが濡れて困るほど、ビショビショになるほどに使うのがコツである。業務でやる場合には、一端レーベルをはがすであろう。

 

最も重要なことは、洗ったレコードは、少なくとも1時間程度は乾かしてから聴くことである。一晩くらい寝かすのが一番よいが、緊急のこともあろう。洗った直後に聴くことは絶対やめたほうがよい。溝に残った水滴がレコードを傷める一番の原因らしい。

 

これらの処方は、絶対やってはいけないとのたまう過激なレコードマニアもいる。水素イオン(プロトン)がどうのこうのともっともらしい科学的知識を根拠にしているので、不安になるであろう。

 

しかし、彼らに共通することは、CDに比べるとレコードは頑健であるということである。頑健というわりに、非常に詳細なことを言い出す。結局、自分の処方が一番正しいと言いたいためのようだ。

 

ここで紹介した処方は、勿論、失敗例もある。失敗の第一位は、経験不足である。レコードを磨く時に、下に大きなゴミがあることに気付かないことはよくある。同じレコードがある場合には1枚を、またはダメにしてもかまわないようなレコードをテスト用として、納得のいくまで試してみることが最大のコツである。

 

ガーゼで拭くにしろ、スポンジで擦るにしろ、必ず円周方向に動かす。半径方向には間違っても動かさない。円周方向は、最初は、時計回り、反時計回りに交互に動かすが、最後は必ず、少し力を入れて反時計回り(レコード針がトレースする方向)に動かすのがコツである。

 

レコードは、まっさらの新品が一番よいとはかぎらない。針とのなじみがあって、数回目くらいから安定して良い音をだすことが多い。

 

そのような状態になったら、軽く埃をはらう程度にガーゼで拭けばよい。ところでガーゼであるが、多少高くても日本製品を使うべきである。中国製は糸屑が多いので、静電気を帯びていると、細かな糸屑をレコードに付着させることになる。精製水を使う時は、あまり関係ないが。

 

水は、必ず精製水を使う。水道水は、不純物や塩素化物が結晶化してゴミの原因となる。1回試してみるとよい。一晩寝かすと、盛大にバチバチ音を発生する。

 

これらの作業は、昔から言われてきたが、レコードが高価なため、なかなかできなかった。また、レコードがデリケート、確かにデリケートではあるが、正しい扱いをする限りは、非常に頑健であることも確かめる勇気がなかった。今は、レコードでなくてもCDDVD-ASACDがあるから、このような試行錯誤を気楽にできるようになったのである。

 

それにしても、これだけ手間をかけるのも馬鹿馬鹿しいかぎりである。レビージョンソンやK&Wといった1セット1千万円近くするような超豪華オーディオならともかく、ミニコンポに毛の生えたようなシステムでここまでするくらいなら、SACDくらいにしておくのが現実的である。

 

また、レコードの洗浄もやりすぎてレコードを傷めてしまっては、元も子もない。音源の破損は取り返しがつかない。徹底的に除去したければ、デジタル録音して編集段階で取り除くべきである。今後、レコード洗浄の新たな情報や機器が入手できるまで待つべきで、焦ってはいけない。

 

ハイエンド録音(PCM)

 

 

Top