ハイエンド録音(PCM) 2009年5月作成


 

録音には、アナログ録音とデジタル録音があるが、現状では、録音そのものはデジタルが全てといってよいだろう。

 

デジタル録音というと、我々が若いころは、ソニーがパルス符号変調(PCM)を大々的に宣伝していた。

 

よく、CDの規格で16ビット−44.1KHzと言ったりする。DATは16ビット−48KHzである。

 

PCMとは、下の図のように、時間軸を一定に刻んで、アナログ信号の出力(図の縦軸)を離散化してデジタル信号として記録する。下の図は、3ビット−5Hz、4ビット−10Hzの例を示した。ビット数が大きくなりHzが大きくなるにしたがって、もとのアナログ信号に近づくことがわかる。

 

 

CDの規格が何故、16ビット−44.1KHzかというと、16ビットの場合、例えば、信号が−1Vから+1Vとすると、この間を2の16乗=約64000に分割することになる。すなわち2/6400030マイクロボルトの差まで信号として区別できることになる。これは、専門的には、96dBの分解能があるという。

 

30マイクロボルトの信号が針の落ちる音の音量とすると、1ボルトの信号は爆弾の炸裂する音量になるらしい。16ビットでデジタル化すると、演奏会のどんな音も記録できるのである。原理的には。

 

44.1KHzというのは、人間の耳で聞き分けられる高い音の限界が20KHzで、シャノンの原理という難しい理論から、20KHzまでの音を正確に再現するには、その2倍の40KHzまでの音を記録する必要があるからである。

 

44.1KHzという端数は、これまでの装置等の規格との互換性から決まったらしい。すなわち、CDの規格、16ビット−44.1KHzでデジタル化すれば、通常の音楽は、全て正確に録音できることになっている。

 

このように、デジタルの数値でテープ等に保存する。何故、こんな面倒なことをするかというと、一端保存したら、何度でも同じ音を再現できる。アナログだと、テープの傷や、アンプ等のノイズが含まれた時に、どれが基の音で、どれがノイズか判別できないが、デジタルだとそれを判別できる。

 

また、デジタル化すると、編集で切り貼りする時に、全く同じ場所で切り貼りできる。また、イコライジングといって、高音部を強調したり、低音部を強調したい時には、コンピュータプログラムで処理できるので、きめ細かい編集が可能になる。アナログだと特別な回路を作らなければならないし、きめ細かくなると、回路自体作れなくなる。

 

さらに、音程を変えずにスピードを変えることもできるし、その逆も簡単にできる。現在、別々な場所で、各パート録音して合成し、メンバーが一堂に会さなくても楽曲を作成できる。これもデジタルだから可能となる。アナログでもできないことはないが、面倒くさくてやる気はしないだろう。一堂に会したほうが楽である。

 

また、紅白歌合戦のようにライブでやるとなんと下手くそなんだろうというアーティストがごまんといる。あれは、緊張したりして調子が悪いわけではない。もともとは下手くそなのに、デジタル録音のおかげで売り物になったと思ってよい。

 

こんなことを書くと、アイドルタレントを見下しているといった、批判をする人たちもいるだろう。下手くそだから悪いと言っているわけではない。

 

アイドルは、歌唱力だけで売っているわけではない。容貌・スタイル等のビジアル系も含めて総合的に自分を売っているのである。歌唱力に劣っていてもデジタル録音の利便性を活用することで、ビジアル系の価値をよりアップするためにオーディオ系も活用できるようになった。ただ、ライブが苦手というだけである。

 

このように録音自体は、デジタルの天下でアナログが介在する余地はない。しかし、アナログ、アナログとわめく人が跡を絶たない。このようなアナログマニアは一種のきちがいなのだろうか。確かに、きちがいもいるが、必ずしも皆異常なわけではない。

 

ハイエンド録音(DSD)

 

次へ                    Top