ハイエンド録音(DSD) 2009年9月作成


 

録音もデジタル化する前は、アナログ信号である。しかし、ここは一般ユーザーには手の届かない世界で、ましてはCD等のメディア化されてしまえば、逆らうには、買わないことしか対抗する術はない。ここは、高度に専門化されたプロの世界である。

 

問題は、再生である。再生するときは、アナログになる。ここに多くの課題がある。きちがいに近い究極のアナログマニアは、最終的にアナログにするのであるから、デジタルにするのが余計だというセンスであるが、そんなことを認めたら、紅白歌合戦の出場者を確保できなくなる。紅白を止めろと言っているようなものだから、NHKが黙っているはずがない。アーティストも死活問題である。こんな暴論が日の目を見るはずがないのである。こんな便利なデジタルに文句をつけたくなるような課題とは何であろうか。

 

現在のCDの規格であれば、その規格が理想的に実現できれば、そんなに文句は出ないだろう。しかし、理想と現実は乖離するのが当たり前で、ソニーのうたい文句をそのまま実現できるほどオーディオの世界は甘いものではない。

 

まず、アナログ信号を、正しくデジタル化できているかという問題がある。口で言うのは簡単だが、実際やるとなると怪しいものである。また、仮に正しくデジタル化できたとしても、再生時に正しいアナログ波形にできているか、これも怪しめばいくらでも怪しくなる。

 

一般ユーザーには、後者が重要であろう。問題を単純化するために、録音時のアナログをデジタルにするのは正しいとしよう。ここも怪しいのであるが、録音は予算と手間をかけられるので、マジメにやれば不可能ではない。

 

問題は、再生である。ユーザーが皆、1000万円くらい払ってくれるのであれば、再生もマジメに取り組めるが、大部分は1万円もしないラジカセであろう。こんなものに、マジメに取り組んだら元が取れないのは誰でもわかる。ここをいかに低コストにできるかが鍵である。

 

考え方としては、いくつかある。まずは、デジタルをアナログにする回路、DAコンバーター(DAC)がボロなのであろうから、DACを高性能なものにする。しかし、DACを高性能なものにすると価格は高騰する。DACの性能をあまり上げなくてもなんとかならないかということである。

 

DACのコストを抑えて、音質をよくするには、音源の方に少し手伝ってもらいたい。というのは誰でも考えることである。音源の情報量を増やせば、DACの変更も少しで済むのではないか。

 

そこで登場したのが、DVD-AudioSACD(Super Audio CD) である。DVD-Audioは安直に(素直に)これまでのCDが16ビット−44.1KHZであったものを、24ビット−192KHZと、データ量を約7倍に増やした。この利点は、普及しているDVDプレイヤーを使えるところにある。家庭用のDVDプレイヤーで聴ける(1部見れる)はずだが、最近では聴けないDVDプレイヤーが多いようだ。最も、大きな欠点は一般のラジカセでは聴けないことである。気づかずに(騙されて)買ってしまい返品した人は多いのではないだろうか。

 

次に、SACDである。SACDはデータの構造自体が全く違う。DSDDirect Stream Digital)とも言うが、PCMとは全く違う。正確な説明は、私の手に負えない。それほど難しい理論である。誤解を恐れずに、大胆に説明すると下図のようになろう。

 

PCMが時間(横軸)を均等に刻んで、デジタル化するのに対して、DSDは出力信号(縦軸)均等に刻むと思えばよかろう。

 

 

ラジオに例えると、PCMAM(振幅変調)、DSDFM(周波数変調)と思えば分かりやすいのではないか。

 

AMの欠点は、アンプの増幅特性が悪いと正しい音にならないところにある。この欠点は、デジタル録音にも当てはまる。PCMで保存した数値をそのとおりアナログ信号にするにはDACの増幅特性に負うところが大きい。

 

FMは、そのようなことはないが、高い周波数が必要で、電波帯域が利用しにくいとか長距離には伝えにくいという欠点があるが、ここでは全く関係ない。したがって、DSDが本命に近いといえる。実際、録音する際は、今ではDSDでやっているようだが、ここは一般ユーザーには関係ないというかどうしようもない話である。

 

ところが、データのフォーマットがCDとは全く違うので、CDプレイヤーはおろか、DVDプレイヤーでも再生できない。特別なプレイヤーが必要となる。

 

機器との互換性からすると、DVD-Audioであるが、ソニーはハイブリッドSACDを開発してDVD-Audioに勝ってしまった。ハイブリッドSACDとは、2層式のDVDディスクの2層面をCDフォーマットにして、1層目にDSDのデータ入れている。ラジカセ等のCDにしか対応しないプレイヤーでは自動的にCD層を認識してCDの音質で再生することになる。

 

ハイエンド録音(結論)

 

次へ                    Top