問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com 2022年6月作成 |
飛地 飛地は、独特な趣があり、コアなフアンが多い。飛地の定義をWikipediaから紹介する。 飛地(とびち、飛び地)とは、一つの国の領土や行政区画、町会等の内、地理的に分離している一部分である。土地の一部が「他所に飛んでいる」と見られることからこう呼ばれる。 この定義に従うと、島嶼は飛地になりそうであるが、厳密にはそうではない。かみ砕いて言うと、飛地とは、陸路を経由しようとすると、必ず他所を通過しないと行けない地域のことになる。有名かつ分かりやすい例としては、アメリカ合衆国のアラスカ州が該当する。アメリカ合衆国本土から、陸路伝いにアラスカ州に移動しようとすると、必ずカナダを経由しなければならない。 現在では、行政区域整理や区画整理等で飛地が整理され、飛地は稀なものになってきた。しかし、つい数十年前はありふれたものであった。江戸時代は当然、昭和初期までも行政区域等を明確な境界線で区切る概念に乏しかった。何故なら、土地は農地として利用されることが多く、太閤検地に始まる細分化された農地の所有者(地主)の主張に基づいて区切られていた。例えば、新編武蔵風土記稿東西子安新宿村の記述がある。 東西子安新宿ノ三村ハモト一村ニシテ 元禄ノ頃ヨリ今ノコトクニ別レシカハ 民ノ居住 ハタ耕地モ皆入會ニシテ ココカシコニ別レテアレハ 四至等モ正シク區別スヘカラス 大まかには、旗本等の領有地で区分けされているように見えるが、実状は、その中の飛地の固まりであった。 明治になって、全国的に精密な地図が作られるようになると、都道府県市区町村を明確な境界線で記述するようになるにつれ、飛地の煩雑さが目立つようになった。特に郵便配達の際には、多くの混乱を引き起こしたようだ。 最近でも、例えば大阪府貝塚市から岸和田市に引っ越した人が、岸和田市の貝塚市飛地に引っ越してしまった例が紹介されている。 この人は、岸和田市内の貝塚市飛地の字が貝塚市の字と同じであるために郵便や宅急便配達夫から電話による問い合わせが絶えなかったそうである。そのためか、現状では岸和田市に変更された。 横浜市鶴見区寺尾地域の飛地 横浜市鶴見図書館の3階に昭和5年鶴見区地図が展示されている。この地図は、字毎に色分けされ地番も記されている。昭和5年当時でも多くの飛地が見られる。特に馬場町地域には小さな飛地が散在していて、多くは北寺尾町の飛地である。 これらの飛地の大部分は、昭和30年代でも整理されず、昭和33年横浜市五千分の一地図東寺尾には、昭和5年地図の飛地の多くを見ることができる。これらの飛地を現在の地図に再現する。 これらの飛地は、現在の地図上の矩形で表した4つの領域に分けられる。北寺尾町の飛地を青色で、西寺尾町の飛地を赤色で、馬場町の飛地を緑で、東寺尾町の飛地を黄色で示す。これらの飛地は、現在の馬場地域であるが、緑の馬場町の飛地は北寺尾町に存在する。 これらの地域を拡大し、現在の航空写真と併記する。 @ の地域は、殆どが現在の馬場7丁目にあたる。最北の緑の飛地は、当時の北寺尾町澁澤(現在の北寺尾七丁目6番)で昭和33年当時は馬場町の飛地であった。 最西の現在の綱島街道に跨る飛地は馬場町綿内谷(馬場七丁目1番地)の北寺尾町飛地である。現在では馬場七丁目である。 北から2番目の馬場小学校前は北寺尾町の飛地で、現在は馬場七丁目16番。 北から3番目は北寺尾町の飛地で、現在は馬場七丁目17番地と18番地になる。 最後は、マンションインペリアル菊名下の北寺尾町飛地で、現在は馬場一丁目25番地になる。 鶴見図書館3階の昭和5年鶴見区地図では、最西の馬場七丁目1番地の飛地しか描かれていない。昭和5年地図の地番から、ここの字は北寺尾町馬場谷であることがわかる。 A の地域は、主に西寺尾町の飛地である。拡大した昭和33年地図と該当する航空写真を併記する。西寺尾は鶴見区ではなく神奈川区であるから、昭和33年時点では、これらの飛地も神奈川区であったのであろう。 中央部の西寺尾町飛地は建巧寺で、新編武蔵風土記稿でも建巧寺は西寺尾村と記載されている。昭和30年代前半までは西寺尾であったことがわかる。 現在は、鶴見区馬場一丁目2-1で、西寺尾ではなく馬場である。西寺尾であった名残が建巧寺前の横浜市営バスのバス停「西寺尾建巧寺前」に残されている。 建巧寺の東側にある小さな西寺尾飛地(現在の馬場一丁目9番)は、昭和33年当時は空き地か耕地のようであるが、その後東芝機械の社宅が建った。その後、建巧寺が西寺尾から馬場に変更された時点で、西寺尾から馬場に変更されたようである。しかし、昭和47年に全面的に住居表示に切り替わる時点では住所は馬場町1163番地と馬場に切り替わっていたが、「東芝機械西寺尾寮」と西寺尾の名称は残されていた。詳細は、住居表示実施地区旧新対照表鶴見区(東寺尾・馬場地区 昭和47年6月5日)を参照方。 この地域は、昭和47年に住居表示に切り替わる際に、東寺尾と馬場の境界が大きく変わった。それまでは東寺尾と馬場の境界はおおよそ入江川であったが、その後、少し北側の水道道が境界になった。そのために水道道と入江川の間の馬場地区が東寺尾一丁目となった。その名残が、今も残されている。 一つは、東寺尾一丁目3-8の馬場町南部自治会館。この地域は、住所が東寺尾一丁目であるにも関わらず、地元の自治会は馬場自治会であるために戸惑う人が多いとのこと。 今一つは、東寺尾一丁目3-15横浜信用金庫馬場支店がある。住所は東寺尾一丁目なのに馬場支店である。金融機関は住所と支店名が異なっていても実害は無いが、なんとなく違和感がある。馬場支店が開設されたときは馬場町であったために馬場支店で登記したまま現在に至っているのであろう。 横浜信金馬場支店の隣のクリエイトSD東寺尾一丁目店もクリエイトSD馬場店が存在しないので、クリエイトSD馬場店でもよさそうであるが、わざわざ東寺尾一丁目店と断っている。 ちなみに、クリエイトSD東寺尾店は、東寺尾二丁目6-9で、全く異なる店舗である。なんとなく馬場という名称を避けているかのような雰囲気も感じるが、馬場よりも東寺尾の方がネームバリューがあるといった目糞鼻糞論は止めておこう。 最後に、北寺尾309路線(横浜市営バス41、38系統路線)と水道道が交差する馬場三丁目1番地あたりも北寺尾町の飛地であった。鶴見図書館3階の昭和5年地図の地番を見ると、字は北寺尾町馬場谷であった。これまでは、ここにも北寺尾の飛地があったとは、思いも及ばなかった。 B の地域は、多くが北寺尾町の飛地であるが、現在の馬場三丁目8番から11番にかけての黄色で示した東寺尾町飛地が目立つ。ここは、かつての諏訪三河守居城寺尾城の跡地である。 最北の飛地は、北寺尾町内の馬場町飛地で、現在の北寺尾五丁目10番にあたる。字は、馬場町池谷であった。この飛地は、昭和38年横浜市三千分の一地図(東寺尾)でも確認できる。 鶴見配水池近くの谷底、現在の馬場五丁目7番は、馬場町内の北寺尾町飛地で、字は北寺尾町馬場谷であった。 馬場五丁目7番の谷底の東側の高台馬場五丁目1番の一部は、北寺尾町飛地で、字は北寺尾町馬場谷であった。 馬場五丁目10番-29シティウインズ鶴見ファーストヒルズの部分は、北寺尾町の飛地で、字は北寺尾町馬場谷であった。 主に馬場三丁目22番の一画は、北寺尾町飛地で字は北寺尾町馬場谷であった。ここには、大きな古民家がある。この古民家は、鶴見図書館所蔵の「鶴見の古民家」という小冊子に、築年が明治38年の金井家と紹介されている。 金井家は、北寺尾村澁澤(北寺尾7丁目あたり)の旧家である金井氏の一族と思われる。北寺尾澁澤の金井氏は新編武蔵風土記稿にも記載されている。 舊家者百姓五左衛門 先祖與十郎ト云者文亀元年八月朔日細河高庫ヨリ軍功ノ賞ニ依リテ氏金井ト改ラレシト古文書ニ有シ由ヲ記録シテ持傳ヘリ このことから、金井家は北寺尾澁澤の金井氏一族と判断できそうである。北寺尾澁澤から分家した金井氏が、ここを切り拓き字は出身地の北寺尾にしたのではないかと思われる。 最後に、馬場三丁目10番の一部の小さな飛地。ここは、富士スーパー入口の横浜銀行、みずほ銀行ATM敷地辺りと思われる。ここも字は北寺尾町馬場谷であった。 C の地域は、馬場四丁目25番辺りに比較的大きな北寺尾町の飛地が目立つ。この飛地も、字は北寺尾町馬場谷である。 水道道以北の小さな飛地2か所は、北寺尾町馬場谷である。それぞれの現住所は、馬場四丁目33-19、馬場四丁目31と32の一部。 国土地理院地図・空中写真閲覧サービスから、戦前の航空写真を閲覧できる。 昭和11年の航空写真を見ると、この地域には人家が建ちだしていることがわかる。鶴見配水池ができた直後で、水道が敷設され出したためであろう。その後、急速に人家が建ちだし、昭和19年には人家で埋め尽くされた。 2つの馬場谷 以上、4つの区域の飛地を紹介した。これらの殆どが北寺尾町飛地で北寺尾町馬場谷の飛地が多い。地元の人にすると、北寺尾町馬場谷という字には馴染みがないであろう。馬場谷という字名は、馬場三丁目4番にある臨港バスのバス停「馬場谷」で知られている。ここは馬場であるから、馬場町馬場谷が普通で、北寺尾町と馬場谷の組み合わせは不自然であろう。 昭和5年地図には、町名毎に字がまとめられている。北寺尾町には、 上の宮、澁澤、別所、馬場谷 の字が記載されている。これらの中で、現在の地図等から馬場谷以外は現在の場所を確定できる。馬場町には、 中丸、蔵畠、馬場谷、池谷、綿内谷、牛房前 の字が記載されている。馬場町は全ての字の場所は確定している。北寺尾町の馬場谷だけが、よくわからない。昭和5年地図で知ることができるが、昭和5年地図に記載されている北寺尾町馬場谷は、直感的には馬場町馬場谷と思ってしまう。 現在の北寺尾は、馬場の周囲を帯状に囲む地域であるから、北寺尾に馬場という字名があることが不自然である。馬場三丁目や四丁目の馬場谷は、馬場町馬場谷と思うのが自然である。 しかし、これらの古地図を見ることで、馬場谷には2か所あったことがわかる。馬場町馬場谷は水道道を挟んだ東側と馬場三丁目7番あたりのマンション・モアクレスト菊名あたり。金井家のある上寺尾小学校辺りの馬場谷は、北寺尾馬場谷になる。 嘗ては、馬場地域内に北寺尾があり、そこを北寺尾馬場谷と称していた。その後の区画整理等で馬場地域の北寺尾が消滅した結果、北寺尾町馬場谷は馬場町馬場谷と混同されていったのであろう。 最後に 昭和33年段階でも飛地が見られるのは、寺尾地域の宅地開発が本格化する前であったからであろう。馬場七丁目1番地の北寺尾町飛地は北寺尾町上の宮がすぐ隣であるから、字は上の宮と誰しも思うであろうが、馬場谷となると新米の郵便配達夫は戸惑ったであろう。馬場三丁目辺りを徘徊して途方に暮れることもあったであろう。 また、馬場七丁目1番地の北寺尾町飛地を「大都会」の港北区菊名と勘違いし、「ど田舎」の北寺尾町馬場谷から「大都会」菊名に引っ越したつもりが、相変わらず北寺尾町馬場谷であったという、貝塚市の例と似たような「喜劇」もありうることである。 原野や耕地であれば大した問題にもならないが、宅地開発が進むと、訴訟ものの大問題になりかねないので、積極的に区画整理して飛地を解消していったのであろう。 飛地の解消は、住人等の利便性を考えると当然のことであるが、一度消滅した字は急速に忘れ去られていく。バス停や橋脚名に残すのが望ましいが、少なくとも古地図等を整理保存して、かつては全く違う字であったことを残すことには文化財保存と同等の意義があろう。 |
|