放射線取扱主任者試験

 

放射線取扱主任者の詳細は、ここを見てもらいたい。これも、他の資格と同様に資格試験を受けて合格しないといけない。物理・化学・法律等、多岐にわたり内容も専門性が強いから、一般人に挑戦しろというのは無理無体な感じがする。もちろん、山勘で合格するほど甘いものではないが、司法試験等と比べると敷居は低い。受験者は毎年4000人程で、合格率は約30%。4000人は、受験申込者ではなく実際に受験した人の数ではないかと思う。受験会場では、空席が1/3程度あるので、実際に申し込んだ人は6000人程度になるのではないか。そうなると、合格率はもっと下がる。したがって、この試験に合格していれば、言うことに耳を傾けるというか、初めてまともな議論ができる。

 

難しそうな試験なので、その道のエキスパートが受験するように思えるが、受験者の60%は20代である。合格すれば儲けで、受験する人も多いので、30%程度の合格率になると思われる。まぐれ狙いが50%程度はいるようだ。そうすると、真剣に合格しようと思っている人にとっては合格率は50%程度に上昇すると思われる。2回、運が悪くても3回受験すれば合格するであろう。

 

 

出題形式は、選択式、すなわち○×式である。要領のよい人であれば、最小の勉強で合格できる。ただ、放射線測定の経験が全くない人が合格しても使い道はないと思う。ただし、資格試験に合格した後、1週間ほどの研修を受講しないと資格取得にはいたらないので、資格取得にまで至れば、実務にそう不安になることはない。参考書も

 

放射線概論―第1種放射線試験受験用テキスト \4,515

 

でこと足りる。

 

司法試験や弁理士試験等の、合格すると偉いね、と言われる資格試験は、○×式、記述式、面接、といった3段階で徐々に絞り込んでいく。○×式はなんとかなっても、記述式となるとそれなりに文章の書き方にコツがあるし、面接ともなると実務経験等が無いと合格するのは至難の技である。司法試験や弁理士試験のように不特定多数が受験する試験では、試験官の恣意性が反映する余地は少ないであろうが、もう少し狭い分野で、受験者が20人程度であれば、その業界と全く無縁の人に対して合格判定を出すには試験官も躊躇するであろうから、全くの素人に是非とも受験すべきであるとは簡単には言えない。

 

放射線取扱主任者試験は、そのようなことはない。毎年、数千人も受験するから、受験者を詮索する余裕はなかろうし、詮索されるとしたらよほどの大物である。だから、多少反体制的な気分の人でも気楽に受けることができる。合格者は官報に実名で掲載されるので、放射能とは無縁の人であれば不合格(官報に出ない)でも気にする必要はない。ところで、実際に放射能と縁のある人にとっては、結構なプレッシャーである。

 

微量放射能の害を言い立てる人たちの様子を見ると、放射能を専門にしているように見えないばかりか、放射線取扱主任者の資格取得どころか、そんな制度があることすら知らない人ばかりのようだ。仮に、知っていたとしたら、合格はしなくても受験経験があるとか吹聴できなければ気楽にコメントなどできるはずがない。ましては、柏市で「怯えるお母さん達」を集めて、微量放射能の害を大げさに講演したりできるはずがない。

 

呆れるのは、永続平衡も知らないで論評している人たちが多いことである。世田谷八幡山のラジウム騒動。あれはラジウムではなく、福島から放射能が蓄積されたものを当局がラジウムと誤魔化している。何故なら、数十年前に埋設されたのであれば、ポロニウム等の半減期の短い放射性同位元素が検出されるはずがない、といった生半可な言い訳をしている。短寿命のポロニウムが検出されたからこそラジウムと断定できる。放射線取扱主任者の勉強を少しでもやっていれば、誰でもわかる話である。

 

最近は、少し落ち着いてきたせいか、何も知らずに放射能の害を吹聴したと後悔している人たちも増えつつあるが、それでも原子力村と同様に己の間違いを認めたがらないようで、とにかく人を不安に陥れるのが悪いと開き直りつつある。不安に陥れているのは誰なのか。放射線取扱主任という制度があることも確かめないで、気楽に論評する方が、よっぽど危なっかしい。安全安心を説くのであれば、今一度考え直して欲しいものである。

 

文系の人やジャーナリストであれば、合格とまでいかなくても、物理・化学・生物の中の1科目でも合格点(60点)が出せれば、放射能の基礎知識はあると認めてくれであろう。なまじっか合格すると素人ではないとみなされる。反体制的なことを言い過ぎると、かえって厳しい注文がくることを覚悟したほうがよい。

 

 

Top