不合格でも恥をかかない技 ところで、実際に放射能と縁のある人にとっては、結構、プレッシャーである。それなりの経験があれば、合格しないものではないが、試験は水物である。自分の専門外、例えば物理系だと生物は苦手だし、法令は皆苦手であろう。苦手分野は、誰でもてこずる。 また、この業界は狭いので、試験会場で顔なじみと出くわすことはよくある。受験者の半分は20代なので、大学の先生と学生が一緒に受験することも稀ではない。そうなると、官報に先生の名前が出なければ、一生の不覚となりかねない。面目丸つぶれ。しかし、よい歳こいた先生がそれくらいでめげているようでは情けないのだが、不合格になって心も晴れやかなんて人は稀であろう。 試験会場は、札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡の6箇所なので、このプレッシャーを緩和するには、出張等を装って他の受験会場(東京在住者が福岡や北海道で受験)で受験すればよい。同じ心境の人もいるから、他の会場で馴染みと出くわすこともあろうが、同病相哀れむで、仮に不合格になっても、武士の情けで余計な詮索はしないだろう。これは、専門にしている人固有のプレッシャーで、専門にしていない、例えば文系の先生や、ジャーナリストであれば不合格になっても、よくチャレンジしましたね、と尊敬されるか、物好きだねと、呆れられるかのどちらか、または両方であろう。 私は合格しているから、放射能に関わる専門家は皆合格すべきだと断言する。放射能等は、これまでは特殊分野で、関係者は狭い世界なので顔や名前で専門家と認め合うことができた。今回は、世間一般へのインパクトが大きかったので、単に専門家です、というだけでは相手もわからない。 大学の先生だからで納得してもらえるのであれば、ここまでの混乱は生じなかったはずである。専門家と言われる人の多くが、この資格を取得しているか合格証を持っていれば、一般素人も甘いことは言えなかったはずである。一般人だから合格とまではいかなくても、過去問にチャレンジしてみれば、自分がデタラメを言っていることが簡単にわかるはずである。疑う人は、こんな資格も信用できないと言うだろうが、それなら自動車免許も同じで、無免許運転の何が悪いということになる。 法律で義務化して、専門的能力は申し分ないが要領が悪い人のためには予備校のようなものを設けてもよいと思う。特に、法令は理工系とはセンスが異なるし、法律の条文だけで済む話ではない。大学の権威ある教授でも疎いのは当然である。少し体系的に学習しなおせば、特許等の知財に対する心構えもかなり違ってくるはずである。 |