問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com
シカゴ先物市場 アメリカ合衆国の南北戦争。アメリカ合衆国が南北に分かれて4年にわたる内戦を展開した。北軍の勝利で終わったのは、皆、ご存知であろう。北軍勝利の要因に、シカゴ商品取引市場での先物取引の活用があったことはあまり知られていない。 北軍は、戦争遂行にあたって作戦期間と規模から軍馬の飼料や兵士の食料調達の予算を決め、その予算で購入できるように先物市場を積極的に活用した。ここで先物の原資産となる先渡し契約について説明する。 先渡し契約の仕組みは、何も難しいことはない。例えば、半年先に小麦1トンの購入する価格を決めておくだけである。例えば、小麦1トンあたり1ドル、(当時の1ドルだから、現在価格だと100万円くらいではないか)。 半年後に小麦の価格が1トンあたり50セントであれば、北軍は先物業者から倍の1ドルで購入することになるから、市場からスポットでの直接購入と比べると、50セントの損になる。市場価格が、1トンあたり1ドル50セントであれば50セント得することになる。これを図にすると、 以上になる。当たりまえで、つまらない、トリビアと思うかもしれない。この収益は実需の伴う先渡し契約では、必ずしも成り立たない。 この場合、北軍は先物業者から小麦等の現物を供給してもらう需要者となる。先物業者は、実需(戦争の勝敗)ではなく転売益しか興味がない。北軍は、契約実施までは小麦等が不足(ショート)していて小麦の購入を待っている状態にある。これを、小麦等に関する買待ち(ショートポジション)と呼ぶ。 逆に、先物業者は契約実施までは、小麦等を供給する供給者であって、小麦等が余っていて(ロング)小麦の売却を待っている状態にある。これを小麦等に関する売り待ち(ロングポジション)と呼ぶ。先物業者の転売益は北軍の転売益の逆になるので、ロングポジションの先物業者は、契約価格よりも市場価格が下がる方が得になる。これは、あくまでも転売益で考えた場合である。 より具体的に言うと、先物業者は市場価格で小麦を購入し、契約価格で北軍に転売することになる。先物業者としては、何が何でも市場価格が契約価格よりも下がってもらわないと困る。もしも市場価格が契約価格を上回れば大損だ。 単に損するといった問題以上に、市場価格が、あまりにも上がりすぎると、品薄で北軍に供給できないこともありうる。本音は夜逃げしたいだろうが、相手は最強の暴力集団である北軍だ。逃げおおせることなどできないし、南軍との内通を疑われて、討伐されるかもしれない。だから、何が何でも市場価格は契約価格より下回ってもらわないと生命に関わる大問題となる。 北軍は、ショートポジションなので、市場価格が上がれば、転売して得になるのは変らないが、北軍は購入した小麦を転売するはずがない。兵士や馬の胃袋におさめるのが目的だから、購入できなければ意味がない。 先渡し契約をしなければ、市場価格が上がったときに予算内で購入できないので、戦争遂行できない、即、敗北である。先渡し契約を締結しておけば、予算内で購入できるが、市場価格が暴騰すると、小麦そのものが品薄で調達できない可能性がある。北軍にとっては、戦争の勝利が目的であって、お金を得ても敗北したら何の意味もない。 小麦が暴落したらどうであろうか、市場で直接購入できれば予算の節約にはなるであろうが、そんな心配は余計なことである。50セント損しようが、調達できれば戦争遂行可能で、即、勝利となる。むしろ、価格が下がったほうが都合がよいのである。ということで、北軍と先物業者との思惑は一致する。 一般化された金融論では転売益を主としているから、価格によってロングポジションとショートポジションは利益相反のゼロサムとなるのが常識である。しかし、実受益が伴うと、必ずしも利益相反のゼロサムとはならないことに注意すべきである。すなわち、益の指標は、必ずしも金が全てではないのである。 プロの金融理論家は、そのあたりの事情は理解しているが、まずは金が全てといった前提にしないと、理論を構築できないので仕方なく転売益のみで理論構築している。金融理論の学習者は、それを織り込まないといけない。実受益は、個々の事情で全く異なるので、一般化は不可能に近い。個々で、補正しなければならない。教科書的知識のみではどうにもならない。 先渡し契約を結んだ結果、先物業者はせっせと市場操作して北軍が購入する時期に50セントまで暴落させ、市場から50セントで購入し、北軍に1ドルで売却することで、暴利をむさぼることになった。 北軍の大量調達で、小麦価格が1ドル50セントまで高騰することを予測した零細業者や個人投資家は、50セントに下落したことで全財産を失ったはずである。また、高値を期待した生産者の損失も大きかったろう。北軍と先物業者はWin-Winで笑いが止まらなかっただろうが、それは結果論で事前には全く知りようが無い。それに対して、損を被った人達にしたら、最初から談合した疑惑は払拭できず、恨み骨髄である。 戦争終了後、当の先物業者は北軍から呼び出しをくらった。北軍もほくそ笑んでいることなど知りようもない。北軍も相当な含み損を被ったと思うから、戦争に悪乗りして、さすがにやりすぎたと思う。何か処分があると首を洗って出頭したら、勲章をもらったそうである。結局、先物業者は、相場を暴落させるために南部も含めてアメリカ中の商品をシカゴに集結させ、南部は干上がってしまったのである。 ミッチェルの「風とともに去りぬ」で有名な、シャーマンの海への進軍。南部の産業基盤を破壊して継戦線能力を奪うことが目的であった。その過程で、多数の戦死者を出したが、余計なことと思われても仕方がない。先物取引でそれ以上の効果を出していたのである。日本でも、木下藤吉郎(豊臣秀吉)が、鳥取攻めで同じような戦術をとっている。 石油や電力取引も、この例と似たところがある。石油や電力を原材料として大規模なビジネス展開する業者は多い。彼らにとっては、原材料である石油や電力を入手することが第一目的で、購入価格の多寡は二次的な問題である。安価で購入できたからといって転売などするはずがない。これらを降ろす業者は、転売益が全てであるから、価格の多寡そのものが問題である。 価格が暴落した方がWin-Winとなることが多い。しかし、個人レベルの一般需要者にしたら、大規模需要者が決めた価格が一般相場となり、市場価格よりも割高な価格で購入することになりかねない。 ちなみに、当時の1$であるが、私は、明治初期の貿易銀を持っている。額面は当時の一円で、ほぼ一米ドルである。骨董屋で購入したが、骨董屋のオヤジの言では、当時、30枚(30円)で家が建ったそうである。1円=100万円は、そこそこの相場であろう。骨董屋での購入価格は300円であったので、たぶんレプリカだと思う。本物は、数十万円で取引されている。 もとの由来は、メキシコ銀で、刻印が違うだけで、当時の米国1ドル銀貨も、ほぼ同じものと思われる。 映画、「荒野の1ドル銀貨」では、これがピストルの弾を弾き返して、主人公は命を拾うが、実物を見るとそこまで強固には思えない。ただ、これが100万円なら、いざというときにはいくらでも命を拾ってくれることであろう。 |