送配電技術

 

送配電技術の説明など、私の手に負えるものではない。送配電技術を要領よくまとめ、公開された資料はいくつかある。難易度が高くなる順に並べる。少なくとも、

 

1.送配電技術コース - Webラーニングプラザ 技術者 eラーニング (独)科学技術振興機構

は見ておかないと、送配電のことは何も言えない。恥をかくだけである。

 

送配電は、原子力以上に難しいが、工業高校でも履修しているので、誰でも知っているかのように扱われることもある。

 

原子力は一般に知られていないので、用語等は全く知らなくても恥にはならないので、思い切ったことが言える。例えば、「放射能」と「放射線」を言い間違えても、前後の文脈から意味は通じる。原子力の専門家が、素人に対してこの間違いを五月蠅く詮索すると度量の小さい人間と軽蔑される。原子力の専門家は素人の間違った語法を同時通訳できないと、専門家ではない。

 

それに対して、送配電は中途半端に知られているので、用語を間違うと結構つらい。例えば、架空送電線を「カクウソウデンセン」と読むと一発でアウト。この程度は、意味は文脈でわかるが、送配電を知らないというより日本語をしらないのではないかと疑いたくなる。

 

「コウアツ」という言葉で、電圧が高いと認識したら話が全然かみ合わない。「コウアツ」=降圧、電圧を下げることである。これは、結構混乱を招く。ワープロのかな漢変換では、「こうあつ」はほぼ間違いなく「高圧」と変換されるだろうから誤字に気づかないことは多い。意味が逆になるから混乱することは多い。

 

次の文章を読んで、明るいイメージを持つ人は、送配電の素人である。

 

「現在、関西圏での電力の潮流は大きく変りつつある。」

 

普通の人は、原発の停止で電力システムが歴史的に大きな転換点を迎えていると解釈するであろう。実際は、北部の日本海側の原発が全て停止したので、電力の流れ(潮流)が変って、系統制御が大変になっているというのが本旨である。発送配電の電力システムでは、電力は流れとしてイメージされている。この流れを「潮流」と言い、「潮流」を求める計算を潮流計算という。

 

基本的に、言葉が古いので、現在の用法とのミスマッチがあるから、言葉には注意しないといけない。

 

1.送配電技術コース - Webラーニングプラザ 技術者 eラーニング (独)科学技術振興機構

http://weblearningplaza.jst.go.jp/WLPRelationMap/Page2/5_5.html

 

2.大学生のためのインターネット電力講座 東京電力

http://www.tepco.co.jp/kouza/menu-j.html

 

3.送電・配電 | 音声付き電気技術解説講座 | 社団法人 日本電気技術者協会

http://www.jeea.or.jp/course/04.html

 

 

 

 

Top