問い合わせ先:mahlergstav@gmail.com

 


詳細法

 

何故、このような細かいことを述べるかというと、熱外領域が0.5eVから5E+5eVであるにも関わらず、共鳴積分の範囲が0.5eVから10MeVの間で、一致していないことにある。この場合には、以下のように考えるとよかろう。

 

表に記載された中性子束の値で、高速領域は5E+5[eV]から10MeVの間の破線部分の面積である。この面積をΦ1とすると、Φ1=0.2236である。これは、5E+5[eV]から10[MeV]間の核分裂中性子の分布の面積Φf11/E分布の5E+5[eV]から10[MeV]までの面積Φep1を足し合わせたものと考える。

 

熱外領域では核分裂中性子の分布の5E+5[eV]以下の成分Φf21/E分布の0.5[eV]から5E+5[eV]までの成分Φep2を足し合わせたものと考える。Φf2とΦep1が非常に小さければ無視してもよいが、10%程度を占めるので、単純に無視するわけにもいかない。

 

熱領域では、1/E成分は無いと考える。1/E成分は中性子が減速される過程のみから出てくるモデルである。熱領域では周囲の媒質との散乱でエネルギーを貰い、高いエネルギーに変化する場合も多い。ただし、熱領域から熱外領域に移動する確率は極めて小さく、非常に精密な計算でなければ無視してもよい。したがって、Maxwell分布の熱外領域の面積は1%程度なので無視する。そうすると以下の連立方程式が成立する。

 

核分裂中性子分布の面積をとし1/E分布の面積をとする。これらは、0.5[eV]から10[MeV]までの範囲である。で、となる。表に記載された中性子束Φ1とΦ2は以下の連立方程式となる。

 

 

とすると、

 

 

 

となる。αは核分裂中性子分布の式から0.203でηはln(1E+7/5E+5)/ln(5E+5/0.5)0.217なので、

 

と比べると、高速領域の中性子束は若干減り、熱外領域の中性子束が若干増えたように見える。

 

 

 

 

 

 

Top